![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/097f4119da616cf4845420f9f65cfa09.jpg)
思いがけずw 初めていったのだけど。。。
良かった!これはイイネ。今年度の特集が
「ラ・ダンス 舞曲の祭典」
このデザインもいい。天気もよく、素晴らしい。
国際フォーラムは去年の浜田麻里ライブ以来。
思いがけず、こんなイベントやってたなんて!?
今回テーマもクラシックと舞踏の融合なため、興味がそそられるよね。やはり。
ダンスよ。ダンス。ダンサーだから。
着早々に、シンフォニア・ヴァルソヴィアの公演を。
■Sinfonia Varsovia
Adams:The Chairman Dances from "Nixon in China"
Stravinsky:Circus Polka
Copland:Rodeo
Burkaroo Holiday
Corral Nocturne
Saturday Night Waltz
Hoe Down
ドラマ:ベートーベンウィルス思い出すわ。
カンマエ!!!な指揮者。
後、当たり前なんだけど、オーケストラの動きが、ダンスにみえるくらい。
バイオリンのパフォーマーや、各楽器のそろい踏みがすごい!
クラシックなのに、好きな感じの曲がオンパレードで来てよかった!!!て感じ。
次のがあるので、ちょっと早めに退場。
■アトリエ・ラ・ダンス
「ダンスの原点?!行進曲の歴史を追って」
曽我大介(指揮・司会)アマデウス・ソサイエティー管弦楽団
を、観に。。。。
始まるちょっと前に、曽我大介先生と間近でご挨拶w
先生、ジャンプしてはった。。イイネ!
歴史語ってくれたのは、かなり、勉強になりましたね。
何も知らずにやらされてた小学校、中学校の体育祭なんかの行進曲って。
ああ!!!!。行進曲とは~~~マーチっていう意味は~~て。
でもって手作りの道具や、子供大人を交えた生演奏での行進パフォーマンスなど。
軽いタッチから入れそうで、奥深い。リハの音だしさえも、よかった。
なるほど~なスターウォーズのテーマなど。軍隊曲、歩数を、喝曲。なるほど学校行事にもってこいだなwなど。
トーク面白かった。
そして、本来のお姿の!
やっぱり、指揮の力の入れ、弾み、しなやかなグルーブなど、見ごたえたっぷり。
ストレイン。
司会も慣れてるね。もうさすが、さすが、揺らぎない総合パフォーマンス力に。
来てよかったと。
というわけで、その後、ささっと、グッズを購入し、ドイツビールの店で飲んで、
オリエンタルホテルのバーで夕方飲みをし、帰宅後も飲んで、と。
早くも、夏!!!そうGWは夏の幕開け!!!
明けて、翌日。こちらもwパフォーマンス磨きをやってるので、それを終えて
スープチャーハンを、食べてw
再び。夜の部からの参加
■フォル・ニュイ!!第3夜
テリー・ライリー”in C”
Chrstopher Hardy
https://www.youtube.com/watch?v=Xu_ah4gcF2s
これもよかった!!!アフリカンなビートで、大地や風、空を表す音、管楽器と打楽器の調和に
アンサンブルダンサーが、出てきて、客席からひっぱり、最後は大きな大英団となり。。。。
実によかった。生演奏のパフォーマーの、楽器ひきながらの体のノリ方などもあり、
オーケストラ演奏とはまた違う、個人個人のリズムが生きてる、活かせてる公演内容で、とてもよかった。
アンコールもあって。よかったね、これも。今日も来てよかったわーと思いながら。
やはり、動画ありましたね。隣の人、回してたからな。ありがとう!
今年は今月、70作目あたりの!作成中の選曲CDのテーマがアフリカンリズムなので、さらにタイムリー♪
終わって、帝国ホテルのソフトクリーム食べて、
座ってる男子が、となりの女子に告白してるのが聴こえたりとかw
女、困ってる様子で、、顔おおってたw ウケル。
他、大学の講義時間割みたいに、フォーラムの中でいろんな公演やってるし、
そそる公演が多々ありのため、来年はもっと念入りに観にいきたいな、と友人と話しててw
なにげに、さて。ジャミロクワイのライブが、ここなんだよね~w。
実は、なぜに、これがこんなに面白かったかというと、
小学生の時に指揮者をやってたり、後なんだかわからんがこういう音楽の時にオーケストラ風wな野やらされたときに
ドラムだったな。その後、バンド組んだ時にもドラムだったんだけど。。。
ルーツはやはりダンスなんだよw俺からすると。
まぁそういう意味で、魂の動きが、体のリズムに連動するっちゅー話でですね。
パフォーマーのプロなのもさながら、皆、
いい表情。これこそ音楽家だよ。好きな事が顔の表情に現れる。
体内に宿すダンスの血潮。いいねぇ。やっぱり、こういう質の高い音楽を聴き、観ると刺激されて
今あるべきことを、もっと頑張ろう!とAwaking。
■http://idolhappiness.web.fc2.com/