もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

動転

2011年10月16日 | 笑撃画像
左右に動く円      錯視1      錯視2 . . . 本文を読む
コメント (5)

投資の日

2011年10月15日 | 雑感
10月4日は、その語呂から「投資の日」なのだという。その記念イベントを聴いてきた。 【日 時】10月4日(火) 開演 13:30  【場 所】東京国際フォーラム                    【テーマ】  ①講演「市場が語る世界の潮流~みんなの世界経済化と日本の未来~」   東 英治氏(公益財団法人 日本証券経済研究所 理事長)  22ページもある統計資料を基に進行。  金融危機が続 . . . 本文を読む
コメント (5)

サメ型潜水ボート

2011年10月14日 | 笑撃画像
. . . 本文を読む
コメント (8)

鳥の鳴声

2011年10月13日 | 笑撃画像
一番よく鳴けた声を流すとは、ちゃっかり者だこと       . . . 本文を読む
コメント (7)

笑撃750

2011年10月12日 | 笑撃画像
直近にアップした笑撃画像を 50本集めましたぁ~  750本 勢えました。      . . . 本文を読む
コメント (8)

高山祭3

2011年10月11日 | 
祭は神事なので、桜山八幡宮で魂を吹き込まれた行列は、町をまわって神社に帰ってくる。  多くの観光客たちが見逃す此処にアップした写真は、その後の祭と称してもいいその模様。  こどもたちが打ち鳴らす鐘は甲高く印象的だった   獅子舞は徳兵衞獅子とよばれて、飛騨にある多くの獅子舞のなかでも伝統的なものである。浅黄に朱色で獅子頭の毛を模様化した油単をかぶり、静動おりまぜながらの曲技を披露。前衛的に感 . . . 本文を読む
コメント (12)

高山祭2

2011年10月10日 | 
総勢数百名におよぶ高山の祭行列は華やか。 神輿・獅子舞・大太神楽・雅楽・闘鶏楽・裃姿の警固などが、民俗芸能を披露しながら町を整然と行進する。 王朝時代の絵巻物さながらの雅楽の列。烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・袴の正装で威儀を正した社中が、笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)の三管、太鼓・鞨鼓鉦鼓(かっこしょうこ)の三鼓で奏する。 ご覧のとおり高山の町並みに観光客で . . . 本文を読む
コメント (7)

高山祭

2011年10月09日 | 
高山祭は、秋の桜山八幡宮の八幡祭(10月9・10日)と春の日枝神社の山王祭(4月14・15日)の総称で、日本三大美祭のひとつに上げられる。 祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585~1692年)、屋台の起こりは1718年頃にさかのぼる。からくり人形の巧みな動きの披露奉納、仕掛けが施された戻し車など、屋台にも匠の技が生きている。 夜に入ると各屋台はそれぞれ100個にもおよぶ提灯を灯し、艶 . . . 本文を読む
コメント (10)

チンパンジーと蝶

2011年10月08日 | 笑撃画像
「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」公開を記念して      . . . 本文を読む
コメント (10)

南方熊楠シンポジウム

2011年10月07日 | 雑感
御茶ノ水駅から会場は近い。 南方熊楠の名は知っているが、どんな人物か? 読み方も難しく不可思議な説を弄する変な巨人のイメージを抱く。 そんな南方熊楠みなかた くまぐすのシンポジウム「南方熊楠のエコロジー思想とは何か?」があるというので聴きに出かけた。 ○日時:平成23年10月2日(日)13:30〜17:00 ○場所:明治大学アカデミーホール 主催:和歌山県 ○開催趣旨 南方熊楠( . . . 本文を読む
コメント (13)

出っ歯

2011年10月06日 | 笑撃画像
犬 . . . 本文を読む
コメント (7)

音楽の食べ方

2011年10月05日 | 雑感
受講当選した「はあとふるサロン」に行った。今回は18時30分開演なので、腹ごしらえにかみさんと浜松町駅前で飲食して出かけた。講演前から、はやくもほろ酔い気分。 第1部の講演は、N響アワーの司会者=西村朗氏。 ・講演「クラシック音楽の美味しい食べ方~バロックから現代音楽まで」 バロックを代表してバッハなどの曲の一部を聴きながらの講演。バッハこそあらゆる旋律を網羅した曲を創ったので、バッハを聴けばク . . . 本文を読む
コメント (16)

水面下の魚群

2011年10月04日 | 笑撃画像
           . . . 本文を読む
コメント (8)

まちかど寄席

2011年10月03日 | 神奈川圏
ことし2度目の「まちかど寄席」をたのしんできた。市民の健康づくりを笑いでと、一年に4回無料で催うしている。 こんかいは、初音家左橋はつねや さきょう、二つ目の初音家佐吉、前座の古今亭半輔が受け持つ。機関紙の「まちかど寄席」取材に、初音家左橋はおなじ演目を7年間封印して飽きられぬようにするのだとか。そのために新しいネタを仕入れるので、自分のものにするのに大変なこともあるが自己研鑽になるという。 落語 . . . 本文を読む
コメント (7)

ビル崩壊

2011年10月02日 | 笑撃画像
土煙は蛇のトグロようだ . . . 本文を読む
コメント (6)