コメント
 
 
 
Unknown (写好爺)
2006-02-08 10:15:14
暖かみを感じさせる絵ですね。

ホッとします。



Exif情報なのですが、これはクロップモードでの撮影なのでしょうか?

そうならば、ファインダの見え方とかはどうですか?

500mmが1000mmになるD2Xのクロップモードとても気になります。
 
 
 
Unknown (ミルキー)
2006-02-08 10:34:13
野鳥の名前を教えてくださってありがとうございました

ジョウビタキ

ひざしをあびて あたたかそうですね

ジョウビタキってなんてやさしい顔を

しているんでしょう。

「心優しきおじょうさん

春の風っていつふくの?」

そんな 問いかけにも こころよく

答えてくれそうな 一枚ですね
 
 
 
写好爺さんへ (ikuo_october)
2006-02-08 23:12:18
 有り難うございます。

 おっさんの場合、野鳥を撮るときには、ほぼ100%クロップモードです。なんといっても500mmが1000mm相当になるのですからこの機能は手放せません。おっさんが使用しているソフトはNikon Capture Editor ですが、このソフトのExif情報は、焦点距離の換算がされませんので、500㎜のままとなっています。



 ファインダの見え方ですが、見えるファインダの隅々までを活用するのが非クロップ。クロップモードではその内枠を活用することになります。

 クロップモードの場合、内枠の四隅に赤い線が点滅しますので慣れれば戸惑うことはありません。でも、鳥さんが近場に来てその撮影に夢中になりすぎ、クロップモードなのに構図は非クロップでイメージし、フレームアウト続出の仕上がりということが一度はありましたが。こんなお答えでよろしいのでしょうか?

 
 
 
ミルさんへ (ikuo_october)
2006-02-08 23:13:29
ジ ョウビタキは本当にやさしそうな顔立ちですね。特にこの子は、おっさんの存在に気づいても遠くに逃げることなくいろいろなポーズを見せてくれました。



 >「心優しきおじょうさん 春の風っていつふくの?」



 この問いかけに答えてくれるときには、また次の冬まで会えなくなるときですね。春を待つ、そこにはしばしの別れも覚悟しなければなりません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。