コメント
Unknown
(
写好爺
)
2007-07-13 20:22:08
ikuo_octoberさん,こんばんは!
近頃の作品ですが,以前と比べて色合いがしっとりとしている感じがします。
何か現像時の手法を変えられたのでしょうか?
それとも四国の色なのでしょうか?
そちらの天候は?
(
ミルキー
)
2007-07-14 07:45:36
しばらくご無沙汰してました
そちら 台風の影響は どうでしょう?
九州地方では かなりの被害が出でおります
こちらもこれから15日にかけてということですから
そちらでは今日 もっとも近づくのでは
高松円亀商店街ドームの竣工式心配ですね!
無事に式典が執り行われるといいですね
岩場で狩りの機会をうかがうカワセミ
運がよければダイブの様子
しとめた小魚をくわえた様子まで
とらえることができそうな P ですね!
陽ざしを浴びて 絶好の狩り日和!
素敵なPが見つかってこれからが楽しみですね
山の中でしょうか?
少し前のカワセミの写真でのバックの水の流れ!
ミルは見た瞬間 ここはカワセミと同時に
ヤマセミもくるような清流なんじゃないかしら!
そう思いましたよ!
三連休の一日でも 出撃 できますように!
「こちら また 雨..........!」 です!
写好爺さんへ
(
ikuo_october
)
2007-07-15 03:58:24
>それとも四国の色なのでしょうか?
機材、現像ソフトに変更はないので、四国の色というものでしょうか。確かに、おっさんもそれとなく感じとっていたのですが、ご指摘を受けてそうなんだと改めて思いました。
台風にご注意下さい。当地はその影響が既に脱したようです。
ミルさんへ
(
ikuo_october
)
2007-07-15 04:01:50
今は雨も上がっているようで、風もおさまっています。昨日の正午から始まった丸亀町のドームの竣工式は、雨が吹き込む中で行われましたが無事滞りなく終了。
ただ、東京からの方は、朝羽田を飛び立ったものの、高松空港に降りられず、岡山へ。その岡山から高松までのJR、フェリーともに欠航で、やむなくそのまま東京に戻ることになってしまいましたが。
これから、千葉の方に影響が出るようですので、お気を付けて下さい。既に、千葉勝浦では大雨が降っているようです。
>ミルは見た瞬間 ここはカワセミと同時にヤマセミもくるような清流なんじゃないかしら! そう思いましたよ!
そうなんです。ヤマセミがいるとの案内があるのですが、残念ながらまだ声すら聞いたことがありません。いつかは球磨川以来のヤマセミと題してブログを更新したいものです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
近頃の作品ですが,以前と比べて色合いがしっとりとしている感じがします。
何か現像時の手法を変えられたのでしょうか?
それとも四国の色なのでしょうか?
そちら 台風の影響は どうでしょう?
九州地方では かなりの被害が出でおります
こちらもこれから15日にかけてということですから
そちらでは今日 もっとも近づくのでは
高松円亀商店街ドームの竣工式心配ですね!
無事に式典が執り行われるといいですね
岩場で狩りの機会をうかがうカワセミ
運がよければダイブの様子
しとめた小魚をくわえた様子まで
とらえることができそうな P ですね!
陽ざしを浴びて 絶好の狩り日和!
素敵なPが見つかってこれからが楽しみですね
山の中でしょうか?
少し前のカワセミの写真でのバックの水の流れ!
ミルは見た瞬間 ここはカワセミと同時に
ヤマセミもくるような清流なんじゃないかしら!
そう思いましたよ!
三連休の一日でも 出撃 できますように!
「こちら また 雨..........!」 です!
機材、現像ソフトに変更はないので、四国の色というものでしょうか。確かに、おっさんもそれとなく感じとっていたのですが、ご指摘を受けてそうなんだと改めて思いました。
台風にご注意下さい。当地はその影響が既に脱したようです。
ただ、東京からの方は、朝羽田を飛び立ったものの、高松空港に降りられず、岡山へ。その岡山から高松までのJR、フェリーともに欠航で、やむなくそのまま東京に戻ることになってしまいましたが。
これから、千葉の方に影響が出るようですので、お気を付けて下さい。既に、千葉勝浦では大雨が降っているようです。
>ミルは見た瞬間 ここはカワセミと同時にヤマセミもくるような清流なんじゃないかしら! そう思いましたよ!
そうなんです。ヤマセミがいるとの案内があるのですが、残念ながらまだ声すら聞いたことがありません。いつかは球磨川以来のヤマセミと題してブログを更新したいものです。