ぴいぴい(鞴のり人形笛)を作っているところです。昔の今戸焼の土人形の中には土人形単体のものもあれば、紙や木片による細工と土人形の組み合わさったものもありました。
例えば、この「ぴいぴい」以外にも「魚釣り」だとか経木箱入りの人形、枡入りの恵比寿大黒などです。
こうした際物的な玩具は縁日の露店や歳の市の縁起物
として売られたものだろうと考えられ、その製造は今戸の窯元だけで作ったのではなく、パーツである素焼きの木地を今戸で、木片や紙の細工、笛の仕掛け、ガラス片などはそれぞれ異なった職分の人の手を経て、手内職のおばあさんなどによって組み立てられていたのではないかと思うのです。
私の場合、ひとりで何役も兼ねて作っていますので「お染の7役」のようなものだと思います。
何といって手間なのは鞴の部分作りです。あらかじめ切断しておいた木片のサイズにあわせて紙の蛇腹を折りますが、昔の伝世品は反故紙を染めて貼り合わせて作ってあるので、それに準じて、本物の反故紙だとかびていたり虫食いがあって使いづらいので「反故代用紙」という和紙を買ってきて、染料とアラビアゴムを混ぜて色を染めると同時に紙の目地から空気が漏れにくいようにします。明治出来の「ぴいぴい」には紫色に染めた反故紙が多いですが。緑や赤なんかもあります。江戸時代天保年間のぴいぴいの配色見本が残っており(吉徳これくしょん)その中では紙はねずみ色と指定されているので、染料ではなく、胡粉と墨とを混ぜ合わせたねずみ色で紙を塗ります。画像の中に見えるねずみ色のこより状の紙が蛇腹になるところで、ねずみ色の蛇腹は現在のところ画像左端に見える「たぬきのぴいぴい」用になります。画面奥に見える「犬のぴいぴい」や「招き猫のぴいぴい」は明治調に作って居るので蛇腹は紫色に染めた「反故代用紙」です。「招き猫のぴいぴい」には当時の作り手によって何種類かのよく似てはいても微妙に異なる型や配色のパターンがありますが、今作っているのはそのひとつで比較的愛嬌のない無愛想な表情の猫です。この猫のよだれかけには顔料ではなく赤のスカーレット染料で着色してその上に胡粉の白でドーナッツ状の模様を描き込んでいます。スカーレット染料単独で塗るとドス黒い感じの色になってしまうので、お手本の伝世品にも地に黄色の顔料を塗ってからその上からスカーレット染料を重ねて発色をよくしてあります。
土台の鞴を伸縮させて空気を動かすことで人形内部の笛が鳴くという他愛のないものですが、昔あったものを今に再生させたいという気持ちで作っています。
現在入手できる「反故代用紙」の印刷柄は「古事記」「高砂(謡本)」「朝顔日記(浄瑠璃床本)」と「大福帳」の4種類くらいで、浄瑠璃床本だとちょっとわざとらしくなってしまう気がするので一番よく使うのは「古事記」、気分によって「高砂」や「大福帳」も用意はしてあります。時々町の中華料理屋さんで「十八番」なんて屋号のお店があって中華料理屋なのに看板の文字は勘亭流だったりするようなちょっと妙な感じ不自然さが「朝顔日記」をあまり使わない理由です。
昔このいものも作られていた、ということを形として再現してみるというのは、話とか文章とかで説明するよりも視覚化して見てもらいやすいんじゃないかと、自分では思っています。
今でこそ民芸品とか伝統工芸という言葉がありますが、その昔は何でも手で作らなければならなかった時代で、手内職を下請けにして糊口を凌いでいた人々の手間というのが、やってみてはじめて実感できているような気がします。
情報が少なくて、大変でしょうが、がんばってくださいね!!