イモリウムの苔:ホウオウゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年
初心者から始めたアカハライモリの飼育|2020年5月19日になりました。
アカハライモリ[voice icon="/wp-content/uploads/2019/10/WS000000.jpg" alt="アカハラ" width="131" height="150" />" name="アカハラ" type="l line"]今日はイモリウム:ホウオウゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#)[/voice] 毎日、苔の紹介ばかりで、イモリウムやアカハライモリのこともっとやれよと、おしかりを受けそうですが・・・・。 もう少しのご勘弁を。苔ってハマると本当に深いですよー というわけで苔の前に、メダカの卵ですが、
![メダカの卵](https://cynops-pyrrhogaster.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_4339-1024x768.jpg)
![メダカの卵](https://cynops-pyrrhogaster.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_4340-1024x768.jpg)
昨日より目になっているのが多い気がします。孵化まで2週間ほどかかるので今月末には赤ちゃん誕生のお知らせが出来そうです。 という事でイモリウムでホウオウゴケを使う場合について解説していきます。
イモリウムの苔:ホウオウゴケについて
鳳凰の羽に見えることからの命名。この苔を見ると小学生の頃の川遊びを思い出します。
![ホウオウゴケ](https://cynops-pyrrhogaster.com/wp-content/uploads/2020/05/IJSF8506-1024x1024.jpg)
イヤー存在感ありますよね。 販売されているホウオウゴケはトサカノホウオウゴケ、、ホウオウゴケの区別なく扱われています。 岩陰に斜めに垂れ下がったように育ったり、土から直に生えるもの、非常に小型なものから大型なものまで多種多様。
ホウオウゴケをどうやって入手するのか?
奥深い山地の綺麗な水辺で生息しているので、ほぼ販売業者やネットでの購入しかないです。
![ホウオウゴケ](https://cynops-pyrrhogaster.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_1613.jpg)
ホウオウゴケをイモリウムで使用する際の注意点
![ホウオウゴケ](https://cynops-pyrrhogaster.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_4338-768x1024.jpg)
比較的暗めの場所でも弱りにくく、成長がゆっくり。条件さえ合わせれば初心者でも簡単に育てられる苔。 だったはずなのですが、乾燥させてしまい、黒く変色。 只今、苔日本庭園にて再生中。新しいのが出てきているのでほっと一安心。 涼しくて、くらい、湿度の高いところが好きなので、乾かないようにすれば大丈夫かと思ったら。イモリウムは暖かく蒸れるのでちょい不向き。 綺麗なんですけどねー。 では、よろしくお願いします。(''◇'')ゞ それでは今日のアカハライモリイモリ行ってみよう!!ε=┏(·ω·)┛ ⇒
イモリウムの立ち上げ方と水槽作成の仕方(初級) [kanren postid="3005"]
今日のアカハライモリ飼育|2020年5月19日