座りっぱなしのリスクは、運動では解消されない。うーむ、耳に痛い話です。
**********
ジムに通っても解消できない? 日本人の「座りすぎ」がヤバい!
座ったままテレビを見続けると、1時間ごとに20分程度、余命が縮む──。研究者がそんな推定をしている。現役のデスクワーカーでも、座りっぱなしが原因で重大な疾患にかかる恐れがある。日本人の座っている時間は世界最長で、年をとるほど、その時間が増えるという。本稿読了後、ただちに起立せよ!
問題は働いている現役世代にとどまらない。日本人の総座位時間は高齢になるほど長くなる、という調査結果もあるのだ。
早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授らは今年、千葉県松戸市在住の65〜84歳の男女計297人に、覚醒時間の15時間に計測器をつけ、総座位時間を計測したデータを発表した。その結果、男性の平均は546分(9時間6分)、女性は483分(8時間3分)。1日7時間という日本人成人の総座位時間(前出のシドニー大学調査)より、男性は2時間以上、女性は1時間以上長かった。
年齢層別に見ると、65〜74歳より、75〜84歳のほうが、総座位時間が約20分長い。BMI値(体格指数)別では、平均的な体格を示す25未満の人より、25以上の人のほうが30分以上、上回る。つまり、男性で高齢かつ肥満傾向にある人ほど、長時間座っていることになる。
この結果も踏まえ、岡教授はこう指摘する。
「高齢者が座りすぎになる主な原因は、テレビ視聴にあります」
NHK放送文化研究所の調査では、日本人のテレビ視聴時間は年齢が上がるほど長くなり、60代は男性4時間29分、女性4時間39分。70歳以上になると約1時間ずつ増えて、男性5時間39分、女性5時間29分。朝昼晩に1時間半〜2時間ずつの視聴習慣があると、軽く超えてしまう数字だ。
テレビは、スイッチを入れるだけで情報や映像が次々に流れ、それを受け取るだけになりやすい。そのため、かねてから脳の認知機能の低下が問題視されている。画面に釘付けになり、脳が受動的になることで、座りすぎの状態に陥りやすい。視聴に集中するほど時間が経つのが早く感じられ、気づいたら1、2時間、トイレにも行ってない、ということも少なくないだろう。
■「座ってテレビ」平均余命に影響
岡教授によれば、オーストラリアの研究機関が「テレビをじっと座って見続けると、1時間ごとに平均余命が22分間短くなると推定される」と発表している。日本でも、文部科学省の助成を受けた大規模調査の結果、1日5時間以上座ってテレビを見る人は、エコノミークラス症候群を発症し、血栓(血の塊)が肺の血管に詰まって死亡するリスクが増加する、とされる。
肥満や糖尿病、心筋梗塞などの罹患リスクも、座っている時間が長くなるほど高まる。さらに、肥満や糖尿病によって細胞が慢性的な炎症状態に陥り、細胞の老化が早まることで発がん率も上昇。平均で20%高まるといい、とくに大腸がんと乳がんは座りすぎとの因果関係が明確だという。「これらは国内外の研究で明らかにされていて、近い将来、前立腺がんも含まれるだろう」(岡教授)
死亡リスクも、座っている時間が長いほど高まる。
「これもオーストラリアの研究機関の発表だが、座位時間と死亡リスクについて調査したところ、1日の総座位時間が8〜11時間の成人は、4時間未満の人に比べて15%リスクが高まり、11時間以上の人は40%も高まることが明らかにされている」(同)
座ること自体が悪いのではない。座っている時間が長くなりすぎることが体に悪いのだ。
立つ、歩く、座るという動作の中で、筋肉の活動量が大きいのは歩く動作と椅子から立ち上がる動作。同じ場所にじっと立っているだけでも、自然と重心移動などをしているため、座っているよりは活動量は多い。
座っている間、脚の筋肉はほぼ動かない。「第二の心臓」と言われるふくらはぎの活動も停止する。ふくらはぎは、心臓が足の先まで送り出した血液をポンプのようにギュッと上に押し上げる役割を持つ。ふくらはぎの活動が長時間にわたって停止すると、ポンプの働きも止まったままになり、全身に酸素や栄養を送る血流が滞ってしまう。
岡教授によると、あるテレビ番組の調査では、座って5分経つと、血流速度が急激に下がり、30分座り続けると血流速度が70%も低下していたという。
「いわゆる“ドロドロ血”と言われる状態になって血栓ができやすくなり、エコノミークラス症候群を発症するリスクが高まります。血栓は、心筋梗塞やがんを含むあらゆる疾患に多く見られる血管トラブル。血栓が血管に詰まって静脈血栓塞栓症を引き起こせば、即死するケースもあります」
エコノミークラス症候群は、飛行機の機内に長時間いたり、災害時にクルマの中で過ごしたりした人が発症することで知られる。下半身がむくんで痛みが生じるほか、呼吸困難や失神状態に陥ることもある。最悪の場合、死に至るケースもあるが、それが自宅でもオフィスでも、座りすぎることで起きうるというのだ。
ふくらはぎだけではない。太ももも、健康状態を維持するうえで注意すべき部位だ。太ももには、人体でもっとも大きい大腿四頭筋という筋肉があり、この筋肉を動かすとエネルギーを消費して代謝が上がりやすい。
「逆に、座りすぎによって大腿四頭筋の活動停止時間が長引くと、摂取した糖を代謝する機能や、脂肪を分解する酵素の活性が低下します。その結果、糖や脂肪がたまり、肥満や糖尿病になりやすくなるんです」(同)
繰り返しになるが、肥満や糖尿病が危険因子になる心筋梗塞や脳梗塞、がんの発症率が高まる。
■ジム通いでは解消できない
こうした罹患リスクや死亡リスクは、こまめに立ち上がって動くことでしか解消されない。週に数回のジム通いなどの運動習慣は、ストレス解消や体づくりに役立っても、日々の座りすぎを相殺するには不足だ。岡教授は、運動習慣がある人には自身の健康状態や生活習慣を過信しやすい傾向があり、むしろ座りすぎを解消しにくい、と指摘する。
具体的な対策を下にまとめた。意識して日常で生かしてほしい。できれば30分に1度、自分を立ち上がらせるために時計やスマホなどのアラームを設定するのも一案だ。
さまざまな技術革新によって、私たちの生活環境や職場の機械化、自動化は加速するに違いない。日常動作や活動量は減り続け、座っている時間は長くなる一方だろう。だからこそ、意識的に座っている時間を中断するようにしたい。
岡教授が言う。
「かつては『立って動く生活』だったが、現代は『座って動かない生活』。ほとんどの家電はリモコンで操作でき、掃除もロボットがスイッチひとつでしてくれる。声をかけるだけで家電を操作するAIアシスタントも登場し、リモコン操作や電源を押す動作さえ不要になった。テクノロジーがもたらす便利さと楽しさはあるが、くれぐれも、それに頼りすぎないように」
人間も動物の一種で、「動くもの」であることを忘れてはいけない。こまめな日常動作を増やすことが健康寿命を延ばすカギ。ここでいったん本誌を置いて、立ち上がろう。(茅島奈緒深)
【座りすぎを防ぐ習慣の一例】
・30分に1度は立ち上がる癖をつける
・テレビのCM時にトイレや、食器洗い、洗濯といった家事をする
・テレビを見ながら屈伸運動、もも上げ、背伸びなどの運動をする
・外出先などで座る時間が長引く場合、座ったままかかとを上下させたり、つま先を天井に向けて脚を上げ下げしたりする
※週刊朝日 2018年10月19日号
**********
TVこそ見ませんが、仕事でパソコンの前に長時間座っていたり、2時間以上の映画を座って観たりしています。長時間座りっぱなしの生活であることは間違いありません。やばいです。
ほぼ毎日9000歩以上は歩いています。ですが、それじゃ座りっぱなしのリスクは低減化されないとなると、室内での過ごし方をもっと真剣に見直すことにします。
一時は、立ってパソコン作業をしていたこともあったのですが、いつの間にか座ってしまいました(冷汗)。改めます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます