goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

【太陽光と地熱の限界】原発はやはり必要か「各家庭の負担月1035円」再エネ促進賦課金のデタラメ 20230116

2023-01-16 03:24:00 | なるほど  ふぅ〜ん

【太陽光と地熱の限界】原発はやはり必要か「各家庭の負担月1035円」再エネ促進賦課金のデタラメ
  現代ビジネス より 230116  週刊現代


 【後編《再エネ栄えて国滅ぶ》状態の日本…コスト問題をクリアできる答え


 取材の結果見えてきたのは、太陽光や地熱の「限界」だった―。「脱原発のための再エネ」という政策は、もはや成り立たない。日本人は現実を直視し、「原発」について議論するべき時に来ている。

⚫︎1万円超を電気代に上乗せ
 毎月送られてくる電気料金の領収書―細かな数字が並んだ「内訳欄」を確認したことはあるだろうか。「基本料金」「燃料費調整」などと書かれた並びに、「再エネ促進賦課金」という項目がある。 

 これは風力や太陽光、地熱といった再生可能エネルギー(再エネ)の導入促進のために、すべての電気契約者から徴収されている負担金だ。
 経済産業省が毎年決定する「賦課金単価表」で試算すると、
 '22年度は平均的な家庭で月額1035円、
 年間1万2420円が再エネ促進のために電気料金に上乗せ
  されていることがわかる(1ヵ月の電気使用量300kWh)。 

 ほとんど意識しないうちに、われわれは再エネの負担を背負わされているのだ。環境を守るためなら仕方ない、と思うかもしれない。だが、再エネをとりまく「デタラメ」な実態を目の当たりにすれば、およそ納得いかなくなるはずだ。 

 そもそも「再エネ促進賦課金」という制度がなぜ始まったのか。大きなきっかけとなったのは、'11年に起きた福島第一原子力発電所の事故だった。菅直人首相(当時)は「原子力エネルギーに依存してきた日本の電源構成を白紙に戻し、再生可能な自然エネルギーで再構築する」と表明、「固定価格買取制度」に関する法案を成立させた。

 '12年7月に開始したこの制度によって、大手電力会社は再エネ事業者が発電した電気を政府が決めた固定価格で20年間にわたって買い取ることになった。そして再エネ事業者は固定買取価格の恩恵を受けることで、施設の造成費や建設費などの投資コストも回収できる。いわばノーリスクで事業展開できる制度となっていたのである。 

⚫︎原子力の代わりにはなれない
 その分、国民負担は増えることになる。経産省は「調達価格等算定委員会」を設置し、5人の有識者に妥当な金額を検討させ、業界団体や再エネ事業者へのヒアリングも行っていた。 

 負担増を避けたい日本商工会議所や経団連は「過度に高い買取制度の設定は厳に避けて」欲しいと要望。一方で、再エネ普及のために固定価格を高くするべきだ、と主張したのがソフトバンクの孫正義社長(当時)だった。孫氏は当時、太陽光発電事業への進出を予定しており、1kWhあたり「40円」でなければ「採算があわない」「それ以上はたくさんあればあるほどいい」と要求。さらにメディアを通じて、この先10年間で、月額「コーヒー一杯分(200円)」の国民負担が増えるだけだと訴えた。

 しかし、先にも述べたように、いまや標準家庭の年間負担額は約1万2000円を超えている。また再エネ全体の買取費用は、'22年度の総額で約4兆2000億円にのぼっているのである。当時の経緯をよく知る経産省の元局長が言う。

「あの頃、エネルギー専門家の多くは、〈1kWhあたり30円程度〉が妥当という意見だった。ところが、なぜか算定委員会は、孫さんの言いなりになって〈40円〉とした。当時の5%の消費税を入れると〈42円〉ですから、専門家のはじいた金額より12円も高い。まさに、濡れ手で粟のぼったくり買取価格としたのです」 

 この買取価格に群がるように、太陽光発電に乗り出す事業者は急増し、わずか3年で世界第3位の累積導入量まで伸びた。 

 だが、太陽光発電には致命的な弱点があった。夜間や雨の日は発電しないため、設備利用率がわずか13%しかないのだ。太陽光発電を増やしても、その供給量は必要とされる電力の1割にも満たない。天候に関わらず発電できる原子力の代わりには、なりようがない。

⚫︎地熱「世界第3位」の嘘
 原子力や火力など、安定的に発電できる電源は「ベースロード電源」と呼ばれる。「脱原発」と「脱炭素」を実現するには、新たなベースロード電源が必要になる。 

そんななか、注目を集めるようになったのが「地熱」である。 

 '21年、河野太郎規制改革担当大臣(当時)は、「再生可能エネルギー規制総点検タスクフォース」に「新たな再エネ」を検討させている。同タスクフォースは「世界有数の火山国である日本には、豊富な地熱資源が存在し、その潜在的な地熱資源量(ポテンシャル)は世界第3位」と報告、地熱発電の大きな可能性について提言した。

 '22年12月4日には、日本有数の温泉地、熊本県小国町で「地域と温泉と地熱開発の共生を図るシンポジウム」が開催され、二階俊博元幹事長が共同代表を務める「超党派地熱発電普及推進議員連盟」の有力メンバーである、秋葉賢也復興大臣(当時)が出席した。

「原子力をこれからフル稼働しても、日本のエネルギー自給率は20%にしかならないわけです。これを確実に引き上げていくには、地熱と温泉の共生を進め、地熱の普及拡大はかる。そして再エネ全体の比率を高めていくしかないんです」

⚫︎地熱が原発の代わりに
 秋葉氏は、地熱の可能性を熱く語った。シンポジウムの途中、筆者が秋葉氏に質問した際も「地熱はCO²を出さないすばらしいエネルギーであり、まさにベースロード電源になりうるエネルギーです」と滔々と述べた。 

 現在、日本の電源構成に占める地熱発電の比率はわずか0・3%でしかない。政府目標ではこれを、'30年までに「1%」へと引き上げるとしている。とはいえ、菅義偉首相(当時)が国際公約とした「'30年までに温室効果ガス46%削減」には、まったくと言っていいほど貢献できない数値だ。 
「世界第3位のポテンシャル」を謳っているのに、なぜ発電量の目標がここまで低いのか。地熱開発や金属資源等の開発援助をおこなっているエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の関係者が答える。
「そもそも地熱のポテンシャルは、商業化できる地熱資源量を表したものではないのです。『容積法』という手法で全国を1km四方のメッシュに分け、把握されているデータを基に地下の温度勾配を想定し、一定以上の温度のあるところを換算し集計しただけ。 

 ですから、地下にどの程度の蒸気があるのかは調べていないうえに、開発が禁止されている国立公園の特別保護地区も含まれている。ポテンシャルの3割以上は実は開発できない地域なんです」 
 しかもエネ庁が使用している地熱の発電率(設備利用率)の80%にしても、発電規模の大きいものを採用したもので、実際には60~70%程度しかない。

 詳しくは後述するが、地熱発電は地下から蒸気や熱水を汲み上げているため、各種パイプがこれらの成分で詰まることがある。さらに地中の蒸気や熱水量そのものが減衰するなどの原因もあり、性能通りの設備利用率を出せないのだ。それを誤魔化し、地熱開発が効率的で生産性が高いと装うために、数字を作っていたことになる。

 そもそもこのポテンシャル調査は、民主党政権下の環境省が実施したものだ。当時、環境大臣だった細野豪志衆議院議員は、このポテンシャル調査を「錦の御旗」に見立て、地熱開発を「国家プロジェクトで進めるべき」と国会で力説し、大臣として特別保護区以外の「国立公園内についても採掘を認めるという判断」を下したと自負していた。

 しかし自民党に鞍替えしたのち、'22年8月12日の『現代ビジネス』のインタビューで細野氏は「地熱発電に期待していた」ものの、「限定的なもの」でしかなかったと判断の誤りを認めている。 地熱発電の開発が可能な地域でも、様々な問題に阻まれて安定的な発電には至っていない所が多い。



後編『《再エネ栄えて国滅ぶ》状態の日本…コスト問題をクリアできる答えは「政府管理の原発運用」しかない』では地熱発電が温泉に与える影響や国の今後の方針について説明している。
「週刊現代」2023年1月14・21日合併号より


💋一度制度が出来てしまうと… 既得権、既得権益が絶対的優先

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🚶‍♀️…宇治橋…槙島…ケンタ🍗…宇治川高架... | トップ | 🚶‍♀️〜北向山不動院:採燈大護摩供…観月橋 230116‘ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿