goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

時代に遅れてきた兵法者<辻月丹>が創始した「無外流」とは⁉ 202312

2023-12-26 21:17:00 | 📚 豆知識・雑学

時代に遅れてきた兵法者<辻月丹>が創始した「無外流」とは⁉
  歴史人  より 231226  江宮 隆之


 戦国時代。剣をもって戦場を往来し、闘い抜き、その戦闘形態が剣・槍・弓矢から鉄砲に変わっても、日本の剣術は発達し続け、江戸時代初期から幕末までに「剣術」から「剣道」という兵法道になり、芸術としての精神性まで待つようになった。
 剣の道は理論化され、体系化されて、多くの流派が生まれた。名勝負なども行われた戦国時代から江戸・幕末までの剣豪たちの技と生き様を追った。第12回は無外流の創始者である辻月丹(つじげったん)。


太刀(名物 大包平) (めいぶつ おおかねひら)
堂々たる大太刀で地鉄、刃文の仕上がりが美しい。古備前鍛冶の刀工の一人である包平。銘は「備前国包平作」と長銘である。


 武士にとって兵法が最も必要とされたのは、室町時代後半からから江戸時代の始まりくらいまで。戦場では兵法を身に付けていることが、必要不可欠であった時代であった。そこから様々な剣客、様々な流派が生まれてきた。
 しかし、徳川幕府が開かれると、戦国の気風も鎮まり、兵法も実践ではなく「教養」の類になってきた。それでも、剣客はまだ存在し、自らの兵法を磨くために研鑽する者もいた。
「人を斬る必要がない時代」の到来であっても「兵法」つまり人を斬る術を追究する剣客が残った。このように、時代に遅れた兵法者には、前項で紹介した「針ヶ谷夕雲」や弟子の小田切一雲などがいた。

 彼らと同じように、時代に遅れてやって来た兵法者に、辻月丹という人物がいた。
月丹は、近江・甲賀生まれだが、その誕生は慶安2年(1649)というから、徳川家康が幕府を開いてから46年も経っている頃である。家の取り潰しなどで浪人者が増え、月丹が生まれて2年後には由井正雪らによる倒幕の陰謀「慶安の変」が起きている。

 それでも月丹は兵法を好み、13、4歳で京都に出て、鹿島新当流の山口卜真斎(ぼくしんさい)の門弟になった。月丹の上達は早く、師の卜真斎は江戸に出て見分を広める(良い師について修行を重ねる)ことを勧めた。「江戸にはもっと優れた兵法の師がいる」というのである。

 延宝2年(1674)、26歳の月丹は江戸に出た。麹町9丁目に借家して「山口流兵法所」の看板を掲げた。だが、名もないうえに武士たちも兵法には興味がない時代である。弟子は集まらず、とうとう生活にも困窮する有様になった。朝食などは採れないことがしばしばであった。それでも月丹は、他流試合によその道場を訪れた。だが、どこの道場でも月丹の汚い姿、髷(まげ)も結えないほどのぼうぼうの髪型を見て、立ち合いを断った。

 こうした貧困の中でも兵法者としての気概を失わない月丹を見て、少しずつ門弟も集まり出した。月丹の腕も上がり、江戸でも上位の道場と見なされるようになる。そうした頃、月丹は麻布・桜田町の吸江寺で住持の石澤和尚に付いて参禅を始めた。そして元禄6年(1693)、45歳で月丹は悟りの境地に達した。
 その時、和尚から受けた「偈(げ/仏の徳を誉め讃える4句から成る詩)」に「一法実無外(一つの法は実に外に無し)」があった。月丹は、この偈から自らの流派を「無外流」とした。ここに至って初めて月丹は自ら流派を名乗る技量に気付いた、ということであった。

 貧富を超え、一剣士の域を超え、しかも禅者となった月丹は、その後、老中・小笠原長重(おがさわらながしげ)、土佐藩主・山内豊昌(やまうちとよまさ)、前橋藩主・酒井忠挙(さかいただたか)ら、兵法に興味を持つ大名との付き合いを持った。月丹に兵法指南を望む大名をあったが、月丹は断り弟子を派遣した。

 時代に遅れてきた月丹だったが、ついには五〇家の大名と1千人以上の旗本・諸大名の家臣が入門したという。
 因みに、池波正太郎著『剣客商売』の主人公・秋山小兵衛も「無外流」の達人ということになっている。月丹は、享保12年(1727)、79歳の長命を保って没した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意識は水の中に宿る!? 天才脳... | トップ | 科学者が選んだ2023年の10大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿