コメント
Unknown
(
Nのしっぽ
)
2009-12-29 12:14:02
本の紹介ありがとうございます。
先生の先生の発してるものに触れ、はげまされております。
教育哲学、もたなくてはいけないですね。
今年は研究授業前に自分が追い込まれて「あ~嫌な空気を出してるな」と思うことがありました。
逃げずに、あきらめずに、やっていきます。
大丈夫だよ
(
イノッチ1000世
)
2009-12-29 22:57:24
私は教育哲学が最も大事だと思っているのですよ。大樹の根っこになる部分だからね。
根っこが弱ければ、教育技術とか授業方法という枝や葉は貧弱になるものです。
行き詰ったら一人で考えず、井上までどうぞ!
Unknown
(
lpsw
)
2009-12-30 00:07:57
研究授業って、追い込まれるものなのですね。
どうしてでしょうか?
小学生の子が二人いる親としての素朴な疑問です。
(コメントにも「追い込まれて」と書いておられる方がいらっしゃいますし…)
追い込まれる訳はですね
(
イノッチ1000世
)
2009-12-30 09:40:13
lpswさん、コメント、ご質問ありがとうございます。
研究授業で追い込まれ感があるというのは、いろんな理由があります。
(1)たくさんの先生が授業を見に来ること
(2)下手な授業は見せられないという心が働くこと
(3)自分一人で研究をしているのではないので、研究組織のねらいに則った授業を行わないといけないこと
(4)事前に何度も指導案を話し合うので、その会議に毎回提案をしないといけないこと
(5)研究授業で行なう授業までに、それまでの授業を調整しないといけないこと
(6)会場準備や講師対応など、何かと気を使うことが増えること
(7)通常以上に猛烈な教材研究を行うこと
ちょっと考えただけでもいろいろあります。
私は11月、12月と2カ月連続で研究授業を行いましたが、ここにあげた理由の他にも制約がかかって新しい授業を開拓していきました。
自分にしかできない授業をしたので楽しくできましたけど、やはり準備は簡単ではありませんでした。
でも、そういうプレッシャーが教師としての実力を高めてくれる気がします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
先生の先生の発してるものに触れ、はげまされております。
教育哲学、もたなくてはいけないですね。
今年は研究授業前に自分が追い込まれて「あ~嫌な空気を出してるな」と思うことがありました。
逃げずに、あきらめずに、やっていきます。
根っこが弱ければ、教育技術とか授業方法という枝や葉は貧弱になるものです。
行き詰ったら一人で考えず、井上までどうぞ!
どうしてでしょうか?
小学生の子が二人いる親としての素朴な疑問です。
(コメントにも「追い込まれて」と書いておられる方がいらっしゃいますし…)
研究授業で追い込まれ感があるというのは、いろんな理由があります。
(1)たくさんの先生が授業を見に来ること
(2)下手な授業は見せられないという心が働くこと
(3)自分一人で研究をしているのではないので、研究組織のねらいに則った授業を行わないといけないこと
(4)事前に何度も指導案を話し合うので、その会議に毎回提案をしないといけないこと
(5)研究授業で行なう授業までに、それまでの授業を調整しないといけないこと
(6)会場準備や講師対応など、何かと気を使うことが増えること
(7)通常以上に猛烈な教材研究を行うこと
ちょっと考えただけでもいろいろあります。
私は11月、12月と2カ月連続で研究授業を行いましたが、ここにあげた理由の他にも制約がかかって新しい授業を開拓していきました。
自分にしかできない授業をしたので楽しくできましたけど、やはり準備は簡単ではありませんでした。
でも、そういうプレッシャーが教師としての実力を高めてくれる気がします。