コメント
 
 
 
判定基準と指導基準 (kawa)
2009-12-02 09:09:59
本当に蛇足です。

判定基準としてより、指導基準としての使うほうが効果的かもしれません。といいますのも、トラブルは「試合での判定に不満がある」ことが原因ですよね。普段から「今のは笛を吹かれる可能性があるよ」と指導しておけば、キャッチをとられても納得するのではないでしょうか。その基準を客観的に示すためにオノマトペが使えると考えています。
 
 
 
そこがですね (イノッチ1000世)
2009-12-09 19:38:22
小学生バレーの場合、ハンドリングが本当に微妙なんですね。腕力がないですから、どうしても持ってしまう一瞬がある。これを反則で取ってしまうと試合にならない。
練習中から「それは反則だよ」と教えていても、どうしても持つようなトスになってしまいます。

指導も判定もやはり難しいものがあります。
 
 
 
やはり、ですね (kawa)
2009-12-10 09:36:40
やはりそうなのですね。
「スッ」と上げるのがトスなのだ、と指導するにしても、それが可能になる指の力や腕力がないと、怪我につながることも有るのではと心配していました。となるとできるのは、小学生だったらのぐらい、中学生だったら・・・というような許容範囲を決めておく、ということぐらいでしょうか。
ルールも、プレーヤーのためになるように運用できたらいいなと思いますが、指導も判定も難しいですよね。
 
 
 
試すまでもありませんでした (イノッチ1000世)
2009-12-14 14:30:08
昨日の練習試合でハンドリング基準にオノマトペを活用してみようとしたのですが、うちのチームの3年生にはオーバーハンドじたいが難しく、トスもほとんどアンダーハンドで、試すまでもなく残念な試みに終わりました。
1月に公式戦が始まったら、他チームのトスを見ながら確認していきます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。