コメント
許してあげる
(
OOYAMA
)
2010-06-05 17:24:27
イノッチ先生のブログを今朝拝見して、子供たちとの練習に出かけました。
いつもやっている事なのですが、今日も意地悪なサーブ練習を行わせました。チームで連続36本成功させる。簡単なルールでも、一人が失敗したら、全員コートを5周走らせる事にしています。
一度失敗すると、精神的苦痛から、2度3度と失敗を繰り返して、チームのみんなに迷惑をかけてしまい、益々精神的に追いつめられます。全く意地悪な練習です。
今日もコート100周走っても成功しませんでした。
一人で10本連続20本連続サーブを成功させられる力を持っている子供達なんですけどね~、先発メンバーで36本連続、単純計算で一人5本の連続サーブ…それが出来ない。
でも、今日の、その精神的意地悪練習の時、嬉しい光景を見ることが出来ました。
イノッチ先生の「ゆるしてあげる心」偶然それを私のチームの子供達に見ることが出来て、恥ずかしながら、練習中目頭が熱くなりました。
サーブを失敗した子が、コートを走りながら、メンバー一人一人に近寄っては、「ごめんね」と私に気付かれないように伝えていました。何気なく見ていたのですが、また一人のミスで走る、また一人のミスで走る。
走りながらメンバーに近づいて「ごめんね」と言われた6年生が笑顔でコクリと頭を動かした時私の涙が溢れました。100周近く走っている子供達なんですよ。
許してあげる心、大事だと思います。その心が、私の心にもちゃんと響きました。
イノッチ先生の言われるとおり、この心は、レベルの高い心なんでしょうね。
メンタルトレーニング
(
イノッチ1000世
)
2010-06-06 06:41:36
私のチームでも連続サーブはよくやりますが、プレッシャーからミスが出ますね。そういうメンタル面から考えても、ただサーブを打っている練習よりベターな練習なのでしょうね。
「許す」という心は、ひとつの壁を超えないと到達できないと思います。精神面の幼い子は、友だちの失敗を許せないで、いつまでも怒っていることが多いです。
幼児が自分の思い通りにいかなくて、いつまでも泣いている姿と、「許せない」でいる状態は似ているような気がします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
いつもやっている事なのですが、今日も意地悪なサーブ練習を行わせました。チームで連続36本成功させる。簡単なルールでも、一人が失敗したら、全員コートを5周走らせる事にしています。
一度失敗すると、精神的苦痛から、2度3度と失敗を繰り返して、チームのみんなに迷惑をかけてしまい、益々精神的に追いつめられます。全く意地悪な練習です。
今日もコート100周走っても成功しませんでした。
一人で10本連続20本連続サーブを成功させられる力を持っている子供達なんですけどね~、先発メンバーで36本連続、単純計算で一人5本の連続サーブ…それが出来ない。
でも、今日の、その精神的意地悪練習の時、嬉しい光景を見ることが出来ました。
イノッチ先生の「ゆるしてあげる心」偶然それを私のチームの子供達に見ることが出来て、恥ずかしながら、練習中目頭が熱くなりました。
サーブを失敗した子が、コートを走りながら、メンバー一人一人に近寄っては、「ごめんね」と私に気付かれないように伝えていました。何気なく見ていたのですが、また一人のミスで走る、また一人のミスで走る。
走りながらメンバーに近づいて「ごめんね」と言われた6年生が笑顔でコクリと頭を動かした時私の涙が溢れました。100周近く走っている子供達なんですよ。
許してあげる心、大事だと思います。その心が、私の心にもちゃんと響きました。
イノッチ先生の言われるとおり、この心は、レベルの高い心なんでしょうね。
「許す」という心は、ひとつの壁を超えないと到達できないと思います。精神面の幼い子は、友だちの失敗を許せないで、いつまでも怒っていることが多いです。
幼児が自分の思い通りにいかなくて、いつまでも泣いている姿と、「許せない」でいる状態は似ているような気がします。