コメント
天津日本語M-1グランプリ
(
kawa
)
2009-09-29 06:33:45
モジャ先生の理論は、本当に理にかなっていると思います。今回、ドーナツでは北京の先生を呼んで講演を行いましたが、その準備の最中に私が考えたのは、どれだけ多く学生を笑わせることができるか、ということでした。
そして、中国漫才の本場である天津で、日本語学習者による「漫才コンテスト」を来年実施します。
ユングの共時性というのは本で読んだことはありますが、最近、ちょっとずつ歯車がかみ合ってきたような気がして、とても嬉しいです。
「笑いの有るサークル」を目指して頑張ります。
「笑い」は井上の理論でありまして(笑)
(
イノッチ1000世
)
2009-09-29 16:52:30
kawa先生、笑わせるというのはモジャ先生でなく井上の理論でありまして(笑)、それを食事しながらモジャ先生に伝授したわけです。
そんなわけで、常時アンテナをはって、流行のギャグや曲をキャッチしようとしている私なのでした。
失礼しました!
(
kawa
)
2009-09-29 18:42:56
井上先生の理論だったんですね。
大変失礼いたしました。
授業でも部活でも、笑顔が無いグループはしんどいですよね。厳しいところを乗り越えたところでの笑顔が見られるよう、頑張ります。
中国に来られたときには、そのあたりもお伺いしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
そして、中国漫才の本場である天津で、日本語学習者による「漫才コンテスト」を来年実施します。
ユングの共時性というのは本で読んだことはありますが、最近、ちょっとずつ歯車がかみ合ってきたような気がして、とても嬉しいです。
「笑いの有るサークル」を目指して頑張ります。
そんなわけで、常時アンテナをはって、流行のギャグや曲をキャッチしようとしている私なのでした。
大変失礼いたしました。
授業でも部活でも、笑顔が無いグループはしんどいですよね。厳しいところを乗り越えたところでの笑顔が見られるよう、頑張ります。
中国に来られたときには、そのあたりもお伺いしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。