コメント
 
 
 
マネジメント (kawa)
2010-08-14 12:08:35
イノッチ先生へ

こんにちは。
夏休みもお忙しいご様子、お体はくれぐれも大切になさってください。
さて、私も成人を対象にした勉強会を主催しておりますし、9月の新学期からは各大学の学生リーダーを対象にしたドラッカーの勉強会と実践(学生サークルの本格的な運営)を始めます。今年1年の試運転を通じて多くの問題点と可能性が見つかったのですが、ドラッカーがその解決方法のひとつになると感じました。
高校と大学、そして日本と中国の違いはありますが、ご支援くださる方々も各方面におりますので、一歩一歩進めていきたいと思います。
このブログを通じて知る先生の東京での実践に励まされて、天津の日本語教育も少しずつ前に進んでおります。今後とも、健康やご自身の生活なども大切になさりながら、ご指導や励ましをお願いいたします。
 
 
 
ドラッガーが必要な教育現場 (イノッチ1000世)
2010-08-15 22:14:52
kawa先生が中国でドラッガーの勉強会を始めるなんて素晴らしいですね!

すごく興味があります。

学校教育は古い歴史と伝統を引き継いでいくような時代ではなくなったと私は感じています。1900年代に行われていたやり方、考え方は本当に必要な最小限のことだけを残して、捨ててしまった方が良いかもしれません。

新しいものを生み出すためには、自分が捉われている何かを捨てないと「盲点」が見えてこないという感覚が求められているようです。

私、ドラッガーに関しては、ビジネスのマネージメント本で教師に必要ないと思っていたので、あまり詳しくありません。その「古い教師感覚」を捨てて、勉強する気になっています。

いろいろと教えて下さい。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。