滋賀県 草津市志那中町 惣社神社宝塔
志那中町集落の東よりに惣社神社がある。このあたりにはかつて大般若寺という寺院があり、江戸時代に描かれた大般若寺絵図が神社に伝わり、境内東北隅に伊富岐社という鎮守社が絵図にあってこれが現在の惣社神社にあたり石造宝塔も描かれているという。室町時代(嘉吉元年(1441年))に書かれたとされる「興福寺官務牒疏」によれば天武帝勅願、定恵開基、弘仁五年(814年)願安が中興、保延三年(1137年)再興という。「興福寺官務牒疏」の内容を鵜呑みにはできないが、南都系の中世寺院であったようで保延四年書写の大般若経の一部が神社に残されているという。(※1)宝塔は社殿の南隣、玉垣外に立つ。花崗岩製で現高約220cm。元は9尺塔であろう。基礎は非常に低く、西側正面のみに二区の輪郭を巻き格狭間を入れ、残りは素面とする。向かって右の輪郭は大きく剥落して確認できないが、左の輪郭内の格狭間は、花頭部分の左右カプスが1つづつしかない。塔身は背が高く下がすぼまって重心を肩近くにおく棗形で、饅頭型部は、軸部上部を平らに整形し角を丸めた程度で、そこから太い首部が内傾して立ち上がる。正面にのみ大きく鳥居形の扉型を薄く帯状に陽刻しているほかは素面である。笠との間に平面方形二段の斗拱部を別石で挟みこんでいる。斗拱部の段形は厚く、軒先の厚みと大差がない。笠裏は素面で隅の軒反りはごくわずかであるが、上端の軒反りは力強い。笠は低く屋だるみは緩く伸びやかな印象で、隅降棟を作らない。頂部に低い露盤を削りだす。相輪は4輪までが残存し、風化が激しい。一具のものと見て支障なさそうである。伏鉢は低くその上の請花とのくびれは弱い。請花は単弁反花のようで、九輪部の凹凸がはっきりするタイプのようである。造立年代について川勝博士は鎌倉中期、田岡香逸氏は「これを大吉寺塔と比較するとき、一段と進化していることが明らかであり、最勝寺塔に比較すると、おのずから先行形式であることが理解されよう。つまり二塔の過渡形式であることに疑う余地がない」(※2)として文永5年(1268年)ごろと推定されている。非常に低い基礎、二区に分割した輪郭に異形格狭間を配する点、隅降棟を設けず勾配の緩く低い笠、斗拱部の朴とつとして洗練されない感じ、背の高い塔身の雄大な鳥居形の扉型、いずれも定型化以前の古調を示し、小生もやはり鎌倉中期、概ね13世紀中葉と推定したい。しかし「近江の宝塔中でも異色あるもの」(※1)と川勝博士が指摘するように、鎌倉中期から後期にかけて定型化し普及する大吉寺塔から最勝寺塔へ続く宝塔のデザイン系統とは少し異質なものを感じ、田岡氏がいうように二塔の過渡形式とすることには抵抗感がある。小生は別石斗拱型や扉型があることを理由に、扉型や別石斗拱型のない建長3年(1251年)銘の大吉寺塔より明白に新しいと判断するにはもう少し慎重になった方がよいのではないかと思う。斗拱型部を除いた全体のプロポーションは平安末期の沢津丸塔や鎌倉前期とされる京都東山の安養寺塔を髣髴させる惣社神社塔の方が大吉寺塔よりもむしろ古調を示すし、近江式装飾文様を備えた輪郭付き(一区)格狭間という定型化のアイテムは惣社神社塔にはなく大吉寺塔にあるのだから。
参考
※1 川勝政太郎 「石造美術講義(12)」 『史迹と美術』264号 233ページ
※2 田岡香逸 「近江湖西の石造美術」(後) 『民俗文化』142号