刻銘判読と最新のツール(その2)(ひとりごと)
それから拓本だけでなく、何とか石に刻まれた見づらい銘文を読めないかということでは、照明があります。もう何年も前になりますが、F澤先生がリモート式のストロボを斜めに当てて石塔の写真撮影されるお手伝いをさせていただく機会がありました。ストロボ持ちの照明さんといったところでしたが、カメラのモニターで確認する画像は陰影がハッキリ出て、刻銘が鮮明にわかりました。これには驚きました。リモート式のストロボフラッシュは石造物の鮮明な写真にはもってこいのツールです。先生いわく、自然光を生かした方向から光を当てるといいとのお話でした。もっともこれはカメラも含め高価な機材で小生にはすぐに手が出ない代物でした。
それからしばらくして、これも偶々同行させていただいたS川さんが、明るいマグライトで薄暗い小祠の中の石仏を照らして衣文や刻銘を確認されているのを目にしました。光と影のコントラスによって肉眼では判読できないような刻銘や衣文の襞がほの暗い中に実に鮮やかに浮かび上がりました。
そこで、ふと思いついたのはLEDライト。カメラとリモートフラッシュよりは安価です。LEDならではのムラのない均質な光、これが写真撮影に耐えるだけの高輝度であればコンパクトカメラでもいい写真が撮れるはず…。早速やってみるとなかなかうまくいきました。最近は使う人も増えましたが、小生なりにポイントをいくつか。狭いところでも使うのでなるべくコンパクトであること。あと、ランタイムも重要です。1~2時間で電池がなくなるようでは困ります。それからズーム機能(=フォーカスコントロール機能)があること。ワイドにしたときに月面のように均等に光が当たるものが向いています。いくら明るくても光が均質でないと写真にはいまいちかと思います。輝度は500ルーメン程度あれば十分と思いますが、輝度出力を調節できるものがよりいいです。コスパも重要な要件ですが、最近は数千ルーメンをうたいながら実際にははるかに及ばないような誇大ルーメン値で客を釣る「安かろう悪かろう」の粗悪品がネットでたくさん出回っているので注意が必要でしょう。
さて、今年は暖冬と言われてもやはり厳冬期、各地で雪の便りが聞かれます。もう何年も前になりますが、雪の吹きすさぶ寒い日に石塔調査を敢行した時でした。横殴りの雪が花崗岩の石塔に当たって刻銘のくぼみに積って白く文字が浮かび上がって見えました。そこで凍える手で雪塊を石塔にこすりつけるとくぼみに雪が入って文字が白く浮かび上がります。読みにくい字が読めるではありませんか。これにはびっくりでした。雪なら解けてなくなるので石の表面保存上の影響も少なそうです。いや雪はけっこう使えました。しかしまぁ、そんな寒い日にあえて石造調査というのもいかがかとは思います…今ではいい思い出ですが寒かった…。
それにヒントを得て白墨の粉やメリケン粉なども思いつきましたが、たぶんダメです。粒子が細か過ぎてこびりつくととれなくなるおそれがあり、保護保存の観点から適当でないことが予想できるので試してません(よい子はまねしないように)。土やおがくずでも試しましたが逆に粒子が粗くて細かい文字や浅い文字にはダメでした。非常に細かい発砲スチロール粒のような角のとれた軽い素材ならいいかもしれません。理想は、対象の石造物の表面になでつけると刻銘のくぼみに粒子が入り込んで文字が浮かび上がる、判読後はフーッと吹けば飛んでなくなって元通り。自然にも優しいそういう粒子状の素材があればいけると思います。
いずれにせよ、読めそうで読めない刻銘の判読、石造調査の永遠の課題かもしれません。技術の発達によってもっといい道具や方法がこれからも考え出されることに期待です。
夕暮れ近い河内長野市河合寺東山墓地の十三重層塔初重軸部。LEDライトの光に浮かび上がるかっこいいウーンの種子。みんなでワイワイ楽しい見学でした。(感謝)