気温は昨日より上がったけど、お昼ちょい過ぎまでは雨🌧️ こういう日は予定がなければ外出しません。
午前のうちに洗濯。天気が悪いし花粉が気になるので室内干し。ふわふわ布、洗濯ばさみで留めるべきだったかな?
昨晩Tverのリアルタイム配信、少し見れなかったところがあったので、干し終わってからはチェック。見つつレッスン記録の準備。2024年度に来週から始まるので新しくなります。それぞれ進級した学年を記入していると、時が経つの早いなと。それだけ私自身が年齢を重ねたと言うことか。
昼食後、楽譜書きの続き。100円ショップで買った五線ノートは線が薄くコピーするとはっきり出ない。なので音符を書く前に五線をペンでなぞってはっきりさせる事から。あと数ページでこのノートが使い終わるので、あと少しの間は続けないといけない作業です💦無音で作業もなと思い、色々聴きました。伴奏をしている曲のオリジナル版、クラリネットを吹いていたのがなんと母校の客員(?)教授だった。サービス精神旺盛というのか笑昨日書いた楽譜の歌詞の部分、YouTubeで確認しました。なるほど。他の日本語訳詞もあるみたい。
夕食後、書いた楽譜を弾いてみました。書いている時に薄々気付いてはいたけどね😅手直しします。 伴奏の練習。譜めくり出来ているけど、タブレットを使うとどうか試しにやってみた。結論、慣れないことは急にやらない方がいいW今まで通りガーッと広げて弾きます。カデンツァのタイミングでの譜めくり気を付けなきゃ。和音分析をしてみると、短調の所は緊張感MAXなんだなと。カデンツァに入る前はもう少し鳴らすべきかな。ヴァリエーションなので主題の和音分析が基本。大きくは変わらないけど、転回形等微妙な変化が。この辺で各ヴァリエーションの変化をつければいいのか?音源を聴いたり分析にかなり時間を描けてしまった。自分の曲の練習、他の版はどう書いてあるのか調べていたら、アレンジ版が出てきた。クラリネットとピアノ版がある!やってみたーい。少し弾いてみたけど、原曲の一音抜き弾きは弾きにくいぞ。