午後からお花へ。電車の検索をしたら、いい時間がない。集まるのそんなによくないから、遅い時間にしたら…電車の遅延。五分少々到着が遅れた。そんな日に限って、私が一番最後。私待ちでしたか

先日O先生から9月に花展をやると連絡があった。その話が研究会の前にあった。どうやら夏期講習会のかわりらしい。場所が空いていたから確保した感じがする。何かやりたい!というのは分かるけど。花展は、席料の他に、家元相談お礼、花材代、本部で花器を借りるとその借用料がかかる。それプラスリハーサル代もだって。マジですか(T . T)
6月の花材はアジサイ。ステキなお花だけど、水揚げをしないと長持ちしません。これを造形調に生けるって?!ボリュームがあるので、花器も大きいものにしないと!
仕上がった作品はこちら

アジサイで造形調にするのは諦めました。高低差をきちんとつける事を意識。最後にパッと入れたオクラレルカが意外にも造形調な雰囲気を出すのに一役かってくれた。おそらくこの花器は吊るす為の物でしょう。あえて使ってみてよかった。造形調がテーマになると遊んでしまう私です。
帰りに花展は出せませんと言ったら、その場にいた先生方に「何で?!」という顔をされた。金曜日の夜生け込み、仕事終わって行く事も出来なくはない。そこからお花を買って行くのは、お花も鮮度が少々落ちていそう。会場の閉館時間までに生け終わる自信もない。というより時間に迫られて生けるのは嫌。花展に出展すると、会期中はお花のチェックを朝やらないといけない。土日午前から仕事なので、どう考えもそれは出来ない。日曜日の仕事、生徒の試験の受付。9月は消費税増税前最後なので、受験者数が増えると思う。となると何時に終わるか分からない。片付けに行けない可能性も出てくる。たまたま仕事があったけど、何よりもお金の負担がキツイから仕事がなかったとしても出展する気はなかった。これは言えないけど。これが一年前とかに決まっていれば、花展に向けて資金を貯める!って事をやったかもだけど。確かに花展に出展するのはよい勉強になるから必要だと思う。でも私は、花よりも音楽がやりたいのです。これはずっと変わらないけどさっ。
帰りにぶらり。メイン通りより路地の方が色々ありそうなので、そちらを。まだ夕食では時間が早いのに、居酒屋系のお店や飲食店は賑わっていました。そしてつい入ってしまった。

ハヤシライスとカレーのダブル。お値段630円。食べやすい辛さでした。次回来る機会があれば、他の物に挑戦するぞ。イトーヨーカドーでR1がまとめ買いだと安かったので買ったら、ドンキが更に安かった。マツキヨも意外と安かった。R1はここで買うべきなのかも(笑)。