続くようです。洗濯物が直に乾くのは嬉しいけどね。
という事で洗濯日和だったので起きて即洗濯モード。
来週も行く前にやってしまおうかなぁ。
午後は大学の恩師が出演する演奏会へ。この
演奏会のお知らせ、始めに共演する合唱団の
団員募集からきた。ハレルヤは今年やるので
参加してもいいなと思っていたけど、なんせ
本番が合唱団の練習日。聴きに行くのも
始めは諦めていたけど、唱歌の四季やハレルヤ
聴きたかったので、行く事を決意。合唱団の
皆様、すみません欠席してしまって。
初めて行くホールだったので、下調べも
念入りに。私鉄に乗り換えてから乗換えが
多かったので無事に辿り着けるのかがやや
不安だったけど、近くまでは行った事が
あったので、迷わずに。よかった。最寄
駅に到着し、ほっとしたところで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/a3b432db178cfba9f6ae6daea5561897.jpg)
お腹を満たしホールに向かって
いると、周りにいる人も同じ方向に
歩いていた。着いていった(笑)。
2台8手の演奏から開始。フィガロの結婚序曲、
ブランデンブルク協奏曲、モルダウとオケの
名曲をピアノで。うん、難しいね、オケの
魅力をピアノで伝えるのって。モルダウの
編曲はお見事。
1回目の休憩後先生登場!ラ・ヴァルスと唱歌の
四季。ラ・ヴァルスはどこかで聴いた事あるとは
思うけど(笑)。いかにもラヴェルって感じ。
唱歌の四季は合唱団でも歌った曲。今回は
2台ピアノ版だったけど、懐かしい!!
子の後の休憩アナウンスが笑えた。「からすと
一緒に帰らないで下さい」だって(笑)。唱歌の
四季の最後の曲が夕焼け小焼けだからね。
最後は2台ピアノ伴奏による合唱。ハイドンの
テレジアミサから3曲、流浪の民、ハレルヤ。
合唱は…うちの方が上手いかも(笑)。
という事で遠かったけど(往復3時間以上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
楽しめた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/a0c6da6623d7ffe865bf1295a8616980.jpg)