goo blog サービス終了のお知らせ 

五百部徳雄の監督日誌

ロードレースを愛する監督が大きな視点でレース活動を応援しています。

シーズン間近

2008-11-30 23:48:40 | ノンジャンル


今日の小山は冷たい北風が吹き、寒さが身に応える日となりました。(>_<)

遠くに見える山々も一段と白くなり、冬の装いになって来ました。

携帯電話からスキー場のゲレンデ情報を見ると、宮城県の蔵王 福島県の裏磐梯 栃木県では塩原のハンターマウンテンなどが、すでにスキー滑走可となっていました。

今シーズンは何処に行こうか? 何回位行けるかな?と、遠くの山々を見て思いました。 (^O^)/

明日から師走。寒さなんかに負けないぞ~! v(^-^)v

ここで情報が有ります。

毎回、盛り上がりを見せるTRモテギのDE耐は5月17日に開催が決定しました。

また、モテギのフルコースで行われる4スト ミニバイク走行会は1月13日に開催されます。(スキーどころじゃ有りませんね。)

皆さん、準備してくださいね。 (^_^)v

《人気ブログ》←ここをクリックすると、あなたの1票が入ります。\(^_^)/



この季節の楽しみ

2008-11-30 09:25:47 | ノンジャンル


茂木の知り合いから、鮭を頂きました。

イクラ造りは慣れたもの。(笑)

スパナを包丁に換え、ごめんなさいとつぶやきながら鮭のお腹にブスリ。

お腹には、美味しそうな卵がいっぱい。\(^_^)/

川に遡上してきた鮭は、産卵間近で卵の皮が固く、少し生臭さも有る。        

そんな鮭を美味しく頂く為の茂木地区に伝わるイクラの造りの秘伝が有る。        

「イクラ造りのレシピ」        

1) 塩3%のぬるま湯で1粒1粒丁寧に洗う。 (これが大変)        

2) 卵全体に75度のお湯をかける。        

3) 水気を切る。        

4) 小量の塩を加える。        

5) 1:1の酒と醤油で味を調える。        

イクラ造りは、この季節だけの楽しみ方です。 v(^-^)v

i-FACTORYに来たら「イクラを1つ」とスタッフに言って下さい。(笑)         

[人気ブログランキングにクリックお願いします\ (^_^)/]



NSR250クランクケース

2008-11-30 00:30:47 | ノンジャンル


NSR250のバリ取りクランクケースの注文を頂きました。m(_ _)m

最近になり、新品のクランクケースのバリが目立つようになり、あまりにもひどいケースはバリ取りをしてからお客さんに渡そうと考え、i-FACTORYのHPにも紹介しました。\(^_^)/

ですが、バリ取りを簡単に考えて失敗。(>_<)

作業を始めてみると、2時間コース。

バリがひどく、時間が掛かってしまいます。

本来で有れば、10000円コース。

ですが、NSR250の大好きな私から、NSR250の拘る方へ。 シーズンオフの今だけは、サービスとしたいです。v(^-^)v

[人気ブログランキングにクリックお願いします\ (^_^)/]



再販します。

2008-11-28 23:39:58 | ノンジャンル


昨日から今日にかけ、小山は雨の降るぐずついた天気でした。(>_<)        

シーズン中に出来なかった事や、お客さんに待って頂いた修理など、忙しい毎日です。        

以前に、RS250の倒立フォークをNSR250に取り付けする為の、ステムキットを販売した事が有ります。

オフセットはNSRと同じ35ミリにし、アッパーステムのクランプ部を15ミリ下げたウイングタイプにして、フォークが短くてもSTDの車高に合わせる事が可能で、ハンドリングに癖のないオリジナルのステムキット。        

最近、NSRのユーザーから再販をして欲しとリクエストが有りました。

前回はNX5のフォークを使用して作りましたが、最近ではNX5のパーツが少なくなってきてしまったので、現行モデルのNXAのフォークが取り付けられる仕様に考えています。(NXAはサブタンク付きで格好いいよね!)

ですが、アッパーステムのクランプ部はNXAが52φでNX5が50φと径が異なります。

と言うで、2タイプのアッパーステムを作る事になります。

制作費や在庫などを考えると、ロスが出る事も覚悟。

拘るNSRユーザーの為に、拘りのステムキット。        

興味の有る方は、i-FACTORYに連絡を下さい。v(^-^)v

[人気ブログランキングにクリックお願いします\ (^_^)/]



NSF100データ

2008-11-27 19:45:03 | ノンジャンル

ホンダレーシング サンクスデーの中で行われた、「NSF100HRCトロフィーレース」の全国大会も無事に終了しました。

当日は、他のイベントも有り、参加者の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしました。 m(_ _)m

大会前には、NSF100で初めて走るライダーから、TRモテギに合ったスプロケットの丁数は ?とか、キャブのセットは? とかの問い合わせが多く有りました。

今更ですが、来年のために基本データを教えます。 参考にして下さい。       

MJ #98

JN A-3段

スプロケットは、体重によって大きく異なりますが、

F 15×R 28~30 (5速仕様)

F 17×R 28~29 (4速仕様)

ちなみに、2時間耐久で6位になった、高橋裕紀 青山周平組のスフロケットは15×38でした。v(^-^)v

また、リヤサスペンションのオーバーホールの依頼は15本以上が有りました。        

何を変えた訳でもないのですが、その変化に現場では、高い評価を受けていました。v(^-^)v        

サスペンションのオーバーホールは定期的にする事をお勧めします。        

[人気ブログランキングにクリックお願いします\(^_^)/]