鈴鹿から戻り、今日は筑波サーキットでグロムのテスト。
今週末は、TRもてぎでグラチャンですからね!
先ずはECUのマップ作りから…
こうも寒くなると、今までの燃料では薄いはず。
それは、走り出して直ぐにわかりました。
14×35のスプロケなら、1コーナー入口で8000rpmを超えるはず。
直ぐにピットに戻り斉藤メカに伝える。
するとデーターロガーを見ながら燃調を合わせる。
コースに出ると、グロムは元気を取り戻した。(^_^)v
その差はラップタイムでも確認できました。(0.5秒は変わりました)
今回はRKさんのフロントブレーキパットのテストもしました。
私なりにブレーキ特性には拘りたい。
ただ効けばいい訳でもない。
最近のパットの特性は、レバーを握った瞬間にガツンと効いてしまう。
その結果、フロントフォークの沈むスピードが速くなるし、車速も必要以上に落ちてしまう。(>_<)
こんな事をRKの市川さんに相談したところ、協力してくれました。
もちろん何種類か、特性の違うパットを持ってきてくれました。
五百部好みのパットが有りました。(^_^)v
そしてサスセット。
感触の良いところが見つかりました。(^_^)v
サスセットに関しては、次回のblogで報告します。
今週末はTRもてぎと筑波コース1000でグロムCupが開催されます。
i-FACTORY マフラーで出場する方は連絡を下さい。
出来立てほやほやの、ECUマップデータに書き換えしますよ!(^_^)v
只今、ブログランキングに挑戦中!下の《いいね!》をクリックして、五百部を応援してください。m(__)m
>>>>>《いいね!》<<<<<



今週末は、TRもてぎでグラチャンですからね!
先ずはECUのマップ作りから…
こうも寒くなると、今までの燃料では薄いはず。
それは、走り出して直ぐにわかりました。
14×35のスプロケなら、1コーナー入口で8000rpmを超えるはず。
直ぐにピットに戻り斉藤メカに伝える。
するとデーターロガーを見ながら燃調を合わせる。
コースに出ると、グロムは元気を取り戻した。(^_^)v
その差はラップタイムでも確認できました。(0.5秒は変わりました)
今回はRKさんのフロントブレーキパットのテストもしました。
私なりにブレーキ特性には拘りたい。
ただ効けばいい訳でもない。
最近のパットの特性は、レバーを握った瞬間にガツンと効いてしまう。
その結果、フロントフォークの沈むスピードが速くなるし、車速も必要以上に落ちてしまう。(>_<)
こんな事をRKの市川さんに相談したところ、協力してくれました。
もちろん何種類か、特性の違うパットを持ってきてくれました。
五百部好みのパットが有りました。(^_^)v
そしてサスセット。
感触の良いところが見つかりました。(^_^)v
サスセットに関しては、次回のblogで報告します。
今週末はTRもてぎと筑波コース1000でグロムCupが開催されます。
i-FACTORY マフラーで出場する方は連絡を下さい。
出来立てほやほやの、ECUマップデータに書き換えしますよ!(^_^)v
只今、ブログランキングに挑戦中!下の《いいね!》をクリックして、五百部を応援してください。m(__)m
>>>>>《いいね!》<<<<<


