ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

自然が暮らしのお手本-「摘み菜がごちそう」 <伝統料理を楽しむⅡ>

2021-05-17 15:45:20 | 伝統食文化

伝統料理を楽しむ講習会「手打ちそば」に続いて、今回紹介するのは「摘み菜」。

摘み菜といっても、ピンくる方は少ないかもしれない。

簡単にいうなら、公園などに生える草や木の実を摘んで食べることである。

いまの時代に草や木の実を食べるのはあまり考えられない。

私が子供のころでは山や野っ原が遊び場で、山ではざくろやあけびなどを見つけてはよく口にしていた。

また野っ原ではゼンマイやツクシなどをとっては夕食のおかずになっていた。

それは半世紀以上前の話であるが、その当時よりももっと原始的なのが「摘み菜」。

それも我々の身近にある公園で草や木の実を摘んで食べようという体験会である。

田舎に育ったことで自然と戯れることも多少なりとも知っていることから

関心をもちチャレンジすることにした。さらに、漠然とであるが大切なことが学べるような気がした。

それはライフワークにしている伝統文化の知恵と工夫が、

この「摘み菜」にもいっぱい詰まっているような気がしている。

暮らしにおいて食は当然欠かせないものだが、摘み菜でほんの少し自然の営みのようなものを体で

感じられるような気もする。摘み菜がごちそうと思えたら最高である。

 

素朴な疑問から摘み菜に興味をもちスタートした。

摘み菜を実践伝承しておられる平谷けいこ先生から「摘み菜とは、珍しいこと、特別なことでないです。

街の中でも野山でも、身近に生えている、食べられる草や木の“菜”を摘む、

そして摘んだ菜を料理して食べることです」と。

先生から話を聞いて楽しそう、と思ったのが摘み菜へのはじめの一歩だった。

どこにでも身近にある草や木の菜を食べることに興味を覚えた。

まさに生きる知恵であり暮らしの知恵である。

私が、ひとつ覚えのように言い続けている"伝統文化の知恵と工夫をいまの暮らしに"

というテーマに合致したものだった。

食べることを通して、いまの暮らしを少し豊かにしていくことが可能なら素晴らしい活動になるはずである。

 

 

原始的であるが、心豊かな活動である。平谷先生は摘み菜伝承講座として、

摘み菜を楽しく安全に摘む、摘み菜料理を創意工夫する、摘み菜を広く伝える、

という目的で活動されている。こういう活動が大切であると思える時代になっているような気がする。

そうすることで暮らしの本来の豊かさが見えてくる。

そのお手伝いの一環でライブインテリジェンスアカデミーも実践講座をさせていただくことに。

 

この記事は、2008年10月に「心と体のなごみブログ」に掲載したもの。それをリライトし転載。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これぞ、プロの技!! そば道、... | トップ | 仏画曼荼羅アート教室、6月よ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統食文化」カテゴリの最新記事