コメント
13日以降の発券
(
クハ72
)
2010-03-15 01:23:08
やはり、改正日以降は発券できませんでしたか。
自分も4月某日使用予定で通過連絡券を予約しており、ウェブ画面にはしっかり表示されているのですが。
念のため、12日中にも発券しておいたので助かりました。
おや?
(
元OERバイト
)
2010-03-15 22:55:18
3月12日に「4月12日から通用」の通過連絡券をえきねっとで予約し、今日15日にMV券売機で買おうとしたら「お取り扱いできません」でした。
ところで、「3月13日使用の券」について、≪本来発券されてはならない使用日設定の券≫と書かれていますが、3月12日までであれば最大1か月先までの券を買えるのではないでしょうか?
極論をいえば、こういう買い方をすれば、4月12日になって「有効開始日変更」とか「乗車券類変更」で、5月12日から通用の通過連絡券に変えられるのでは?
以前どこかのブログで「旧規程適用」として、出札補充券で東武線の通過連絡券を発券してあるのを見た気がしますが?
> クハ72様・元OERバイト様
(
isaburou_shinpei
)
2010-03-16 00:08:50
コメントありがとうございます。
4月分までの日付でえきねっと予約をし、4月になってから使用しようと企んでいたのですが、野望は即座に消え去りました。
どうやら、13日の夜間にプログラムの改修が行われたようで、この他、えきねっとで同区間を東海道線・南武線経由の乗車券を12日中に380円で予約したものも、13日になったら予約番号は同じでも、運賃は210円になっていました。
元OERバイト様の仰せの通り、旅客側が不利になることを避けるために「旧規程適用」という制度がありますが、旅客側が不利になるものについてはそうならないようです。
ただ、今回のように明らかに13日以降発行できない通過連絡券を「13日から通用」として前売して良いものなのかどうか、そこから検証する必要がありそうです。
Unknown
(
ふりこ
)
2010-03-16 19:05:33
私もえきねっとで12日に1ヵ月後の東急連絡・小田急連絡の乗車券を買いました。貴殿が自身で指摘しているように「旧規程適用」ということもありますし、切符購入時の制度や運賃等が有効であり、もしその後改悪されても問題ないのですからいいと思います。路線廃止になったわけではないですから。
それでその切符を持って14日に某駅で「区間はそのままで、今日これから使えるように変更して欲しい」と頼んでみました。マルスから発券はもうできないはずなので補充券で発券される事を期待しましたが、駅員は「武蔵小杉経由のほうが安くなります」といい(実際そうなった)、頑として通過連絡券を発券せずに武蔵小杉経由のマルス券を出されてしまいました。
補充券入手計画失敗…。しかしまだ切符は何枚かあるので他の駅で試してみます。
> ふりこ様
(
isaburou_shinpei
)
2010-03-16 21:47:27
コメントありがとうございます。
確かに、今回の改定では、通過連絡よりも運賃が安くなるケースがほとんどでありますし、JR駅員さんの立場としても、後で上司にお小言を言われるリスクのある通過連絡券を補札で発券するより、運賃の安いJR東日本完結の経路を選ぶでしょう。
ふりこ様が経路を主張されたとしても、運賃が低廉で、しかも100パーセント自社収入となり、かつ、上司に怒られるリスクの無い経路での乗変になるでしょうね。きっと…
廃線の場合は?
(
ぽてにゃん
)
2010-03-20 09:10:44
いつも楽しく拝読させていただいています。
今回の話題と多少関わりがあるのではないかと思われる質問が以前下記で出ています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5627088.html
旅客の取り扱いが出来なくなることが確実なのにそれでも発券できる、というのはやはりおかしいと感じます。
その意味では本件の、発券予約が実行できなくなっているという、取り消し扱いは順当なところではないでしょうか。
それにしても上の例はどうなっているのか悩みます。
> ぽてにゃん様
(
isaburou_shinpei
)
2010-03-21 01:18:17
コメントありがとうございます。
この件についてはいろいろな説があるようですが、「エラー券」というものには該当しないように思います。
ただし、ある意味「盲点」ではありますので、ここではそのような表現とさせていただいております。
実使用しました
(
クハ72
)
2010-04-25 23:46:14
先日、改正日前に発券した券を実使用したところ、自動改札の挙動が興味深かったのでご報告を。
経路は、山手線側が発駅で、小田急-南武-東海道-品川-品鶴線-東海道-小田原-新幹線-横浜線-中央線-南武、というものです。
改正後では、武蔵小杉で重複となる経路です。
発駅は、途中で品川を通りますから本来なら単駅となるはずですが、なぜか東京都区内で発券されました。
85ミリ券でしたので自動改札で途中下車したところ、自改の対応(=○)・非対応(=×)は以下の通りでした。
下車した順で、武蔵小杉(○)・尻手(○)・川崎(○)・大森(×)・品川(×)・武蔵小杉(○)・新川崎(○)。
大森と品川は都区内なので非対応は予想通りでしたが、2度目の武蔵小杉で自動改札が利用できたのは意外でした。
> クハ72様
(
isaburou_shinpei
)
2010-04-27 21:18:10
コメントありがとうございます。
理由はわからないですね。
まず、この券がなぜ東京都区内発として発券されたのか?
2度目の武蔵小杉は、経路上であったので機械的にOKとなったのでしょうね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
自分も4月某日使用予定で通過連絡券を予約しており、ウェブ画面にはしっかり表示されているのですが。
念のため、12日中にも発券しておいたので助かりました。
ところで、「3月13日使用の券」について、≪本来発券されてはならない使用日設定の券≫と書かれていますが、3月12日までであれば最大1か月先までの券を買えるのではないでしょうか?
極論をいえば、こういう買い方をすれば、4月12日になって「有効開始日変更」とか「乗車券類変更」で、5月12日から通用の通過連絡券に変えられるのでは?
以前どこかのブログで「旧規程適用」として、出札補充券で東武線の通過連絡券を発券してあるのを見た気がしますが?
4月分までの日付でえきねっと予約をし、4月になってから使用しようと企んでいたのですが、野望は即座に消え去りました。
どうやら、13日の夜間にプログラムの改修が行われたようで、この他、えきねっとで同区間を東海道線・南武線経由の乗車券を12日中に380円で予約したものも、13日になったら予約番号は同じでも、運賃は210円になっていました。
元OERバイト様の仰せの通り、旅客側が不利になることを避けるために「旧規程適用」という制度がありますが、旅客側が不利になるものについてはそうならないようです。
ただ、今回のように明らかに13日以降発行できない通過連絡券を「13日から通用」として前売して良いものなのかどうか、そこから検証する必要がありそうです。
それでその切符を持って14日に某駅で「区間はそのままで、今日これから使えるように変更して欲しい」と頼んでみました。マルスから発券はもうできないはずなので補充券で発券される事を期待しましたが、駅員は「武蔵小杉経由のほうが安くなります」といい(実際そうなった)、頑として通過連絡券を発券せずに武蔵小杉経由のマルス券を出されてしまいました。
補充券入手計画失敗…。しかしまだ切符は何枚かあるので他の駅で試してみます。
確かに、今回の改定では、通過連絡よりも運賃が安くなるケースがほとんどでありますし、JR駅員さんの立場としても、後で上司にお小言を言われるリスクのある通過連絡券を補札で発券するより、運賃の安いJR東日本完結の経路を選ぶでしょう。
ふりこ様が経路を主張されたとしても、運賃が低廉で、しかも100パーセント自社収入となり、かつ、上司に怒られるリスクの無い経路での乗変になるでしょうね。きっと…
今回の話題と多少関わりがあるのではないかと思われる質問が以前下記で出ています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5627088.html
旅客の取り扱いが出来なくなることが確実なのにそれでも発券できる、というのはやはりおかしいと感じます。
その意味では本件の、発券予約が実行できなくなっているという、取り消し扱いは順当なところではないでしょうか。
それにしても上の例はどうなっているのか悩みます。
この件についてはいろいろな説があるようですが、「エラー券」というものには該当しないように思います。
ただし、ある意味「盲点」ではありますので、ここではそのような表現とさせていただいております。
経路は、山手線側が発駅で、小田急-南武-東海道-品川-品鶴線-東海道-小田原-新幹線-横浜線-中央線-南武、というものです。
改正後では、武蔵小杉で重複となる経路です。
発駅は、途中で品川を通りますから本来なら単駅となるはずですが、なぜか東京都区内で発券されました。
85ミリ券でしたので自動改札で途中下車したところ、自改の対応(=○)・非対応(=×)は以下の通りでした。
下車した順で、武蔵小杉(○)・尻手(○)・川崎(○)・大森(×)・品川(×)・武蔵小杉(○)・新川崎(○)。
大森と品川は都区内なので非対応は予想通りでしたが、2度目の武蔵小杉で自動改札が利用できたのは意外でした。
理由はわからないですね。
まず、この券がなぜ東京都区内発として発券されたのか?
2度目の武蔵小杉は、経路上であったので機械的にOKとなったのでしょうね。