コメント
 
 
 
Unknown (東新小金井)
2012-11-17 15:29:24
定期券やマルス券(国鉄、JR共)で、営団○○と表記されたものは、営団赤塚と営団成増以外では見た事がありません。
「営団市ケ谷」と表記のあるきっぷをお持ちでしたら是非お願いします。

都営の件ですが、都営地下鉄の定期券と、今は亡き都営地下鉄の補片補往は「都営市ヶ谷」と表記されていました。
参考までに都バスは都営地下鉄開業以前から、「市ヶ谷駅前」となっています。
それじゃあ都電はどうなんでしょう?
 
 
 
> 東新小金井さま (isaburou_shinpei)
2012-11-17 17:29:11
コメントありがとうございます。

営団市ヶ谷駅はタイプミスですね。訂正しました。


市ヶ谷の正式な地名は「市谷町」など、「ケ」や「ヶ」は付きません。ですから、これは全国的に他にも例がありますが、地名と駅名の表記の違うパターンです。
参考までに、自衛隊の駐屯地は市ヶ谷駐屯地です。

因みに、都電では、靖国通りと外堀通りのぶつかるT字路のところに市ヶ谷見附電停があり、駅前に市ヶ谷駅前電停がありました。
 
 
 
市ケ谷駅 (風旅記)
2015-09-09 17:40:58
こんばんは。
3社局を跨る乗換改札はこの駅にしかないと聞き、言われてみれば確かに他では見ないと実感した次第です。三つ巴に乗り口が相対し、精算機や窓口も各々並ぶ姿は、確かに独特な構造ですね。
精算業務を行っている社局ごとに切符も異なっていて興味深いですね。
有楽町線から南北線に連なる連絡線の存在に関心を持ちこの駅に行きましたが、乗換改札の様子もうまく構図を取って撮影しに行きたいと思っています。
しかし、都会の真ん中で平成の世の中まで硬券が残っていたと思うと、実に不思議な気持ちになります。複雑な処理はやはり人の手でしか処理ができなかったのだろうと思いますが、俄かには信じがたいとも思えます。
3回の連載、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。