コメント
Unknown
(
Unknown
)
2017-04-23 12:49:34
のと鉄道の自社線内の乗車券は恋路がらみ以外は軟券ゴム印表記の代用常備券だけで、A型一般式はJR連絡用として一部のみしかなかったように記憶しています。
その連絡常備券も末期は新規発注せず、補充券の作り置きで対応していました。
もし、恋路がらみ以外の自社線内硬券があれば紹介してほしいです。
Unknown
(
isaburou_shinpei
)
2017-04-23 22:30:38
コメントありがとうございます。
コメントを投稿された方がどのような意図で投稿されたかは言及致しませんが、のと鉄道では日常的に使用する自社完結の硬券乗車券は知りませんが、急行券には硬券が使用されています。
ただし、私は記念乗車券類の郵頼をしないので手元にはありませんが、記念乗車券としてA型一般式券の発行実績はあります。
のと鉄道常備券
(
みやび(雅)
)
2017-04-23 23:26:49
みやび(雅)です。
のと鉄道の常備券(普通乗車券、料金券)は過去に何度か様式が変更されています。
転換当初の初期券から現行券まで統一性という意味ではバラバラの状態です。普通乗車券での社線内常備、もしくは小型補充軟券だと複数の金額式又は複数の矢印式が混在しています。
急行券も同様で時期により社線内完結の小型軟券が使用されていたこともあります。
過去にはのと鉄道フレッシュカードに対応するため、主要駅では券売機が導入されており、社線内で完結する常備の普通乗車券は多くありません。
記念券扱いでA型の一般式硬券を何度か発売しているのと、記念券様式で加刷していないこともあり、一見通常の普通乗車券とは判別できないかも知れません。上記の券も印刷時期により他の種類があるようです。
のと鉄道の場合、社線様式でJR完結料金券が存在するなど、例外的な券もあるため、個人的にはよくわからない部分も残っています。
> みやびさま
(
Isaburou_shinpei
)
2017-04-24 19:03:33
コメントありがとうございます。
仰せの通り、のと鉄道は何回にも亘って乗車券の顔ぶれに変化があり、私のような遠方の輩はなかなか全てをコンプリートするのは難しい会社です。
最近は落ち着いているみたいで、黄色い券売機券と青い千切り券が殆どみたいですね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
その連絡常備券も末期は新規発注せず、補充券の作り置きで対応していました。
もし、恋路がらみ以外の自社線内硬券があれば紹介してほしいです。
コメントを投稿された方がどのような意図で投稿されたかは言及致しませんが、のと鉄道では日常的に使用する自社完結の硬券乗車券は知りませんが、急行券には硬券が使用されています。
ただし、私は記念乗車券類の郵頼をしないので手元にはありませんが、記念乗車券としてA型一般式券の発行実績はあります。
のと鉄道の常備券(普通乗車券、料金券)は過去に何度か様式が変更されています。
転換当初の初期券から現行券まで統一性という意味ではバラバラの状態です。普通乗車券での社線内常備、もしくは小型補充軟券だと複数の金額式又は複数の矢印式が混在しています。
急行券も同様で時期により社線内完結の小型軟券が使用されていたこともあります。
過去にはのと鉄道フレッシュカードに対応するため、主要駅では券売機が導入されており、社線内で完結する常備の普通乗車券は多くありません。
記念券扱いでA型の一般式硬券を何度か発売しているのと、記念券様式で加刷していないこともあり、一見通常の普通乗車券とは判別できないかも知れません。上記の券も印刷時期により他の種類があるようです。
のと鉄道の場合、社線様式でJR完結料金券が存在するなど、例外的な券もあるため、個人的にはよくわからない部分も残っています。
仰せの通り、のと鉄道は何回にも亘って乗車券の顔ぶれに変化があり、私のような遠方の輩はなかなか全てをコンプリートするのは難しい会社です。
最近は落ち着いているみたいで、黄色い券売機券と青い千切り券が殆どみたいですね。