コメント
”定期”のテ
(
OSAKA CITY
)
2009-03-22 08:59:53
精算機の”テ”は定期(定期券)を意味しており本来は定期券による別途乗車用のものです。
レジのような精算機には、”フ”(普通)というボタンもあり、本来は普通乗車券などによる乗越などは”フ”を使うべきなのでしょうが、東京三局の駅では精算所で収受する不足運賃・料金は”定期”で入力するように定められていたので、”テ”と表示されているものです。
Unknown
(
もーもーさん
)
2009-03-22 18:36:55
定期券などで乗り越して精算所で精算したとき、昔はよくこうしたレシートを受け取って改札で渡していましたね。
SUIKAや自動精算機・自動改札などが普及した今では全く見かけなくなりました。
なつかしいですね。
> OSAKA CITY様
(
isaburou_shinpei
)
2009-03-26 01:16:38
定期の「テ」…
疑問が解けました。ありがとうございます。
> もーもーさん様
(
isaburou_shinpei
)
2009-03-26 01:18:44
コメントありがとうございます。
こんな他愛も無いレシートですが、何気なく「昭和の面影」が感じられるものです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
レジのような精算機には、”フ”(普通)というボタンもあり、本来は普通乗車券などによる乗越などは”フ”を使うべきなのでしょうが、東京三局の駅では精算所で収受する不足運賃・料金は”定期”で入力するように定められていたので、”テ”と表示されているものです。
SUIKAや自動精算機・自動改札などが普及した今では全く見かけなくなりました。
なつかしいですね。
疑問が解けました。ありがとうございます。
こんな他愛も無いレシートですが、何気なく「昭和の面影」が感じられるものです。