コメント
 
 
 
地下鉄東京駅 (能登飯田駅)
2012-07-05 22:27:28
こんばんは

交通営団~東京メトロの駅名ですけど、「地下鉄東京」「地下鉄荻窪」が正式だと思います。
他社線と区別云々は関係ないのでは?

東京メトロ発行の普通券は「○地何々」という表記ですが、定期券は自社他社関係なく「地下鉄何々」となってませんか?

東京駅の大人用硬券はミス券(地下鉄が抜けている)、小児用硬券は律儀過ぎる表記だと思います。 
 
 
 
> 能登飯田さま (isaburou_shinpei)
2012-07-05 23:23:05
コメントありがとうございます。

東京メトロの駅名で、「地下鉄」の冠のついた駅は、営団時代に「営団」の冠のついていた地下鉄赤塚と地下鉄成増だけであり、仰せのような地下鉄東京や地下鉄荻窪という名称は正式な駅名ではありません。そのため「○地」の識別符号を頭に付けます。
これもあくまでも符号ですから、正式名称ではありません。

仰せの通り、定期券には「地下鉄」の冠が付いていますが、これは、定期券にはJR等との連絡運輸が存在するため、他社線の駅と識別するために改札掛員の視認性を高めるために付けられたもので、やはり正式な駅名であるわけではありません。
例えば、地下鉄の東京から四ッ谷で乗り換えてJRの新宿までの定期券を例にすると、「東京⇔新宿」では、例え「四ッ谷・信濃町経由」と標記しても分かりにくいですので「地下鉄東京⇔新宿」とするわけです。
 
 
 
地下鉄東京駅 (能登飯田駅)
2012-07-06 02:38:02
こんばんは

JR東日本などの連絡運輸を行っている事業者の連絡運輸運賃表には、なぜか「東京」でも「(地下鉄)東京」でもなく「地下鉄東京」となっていません?
これは一体何故なんですかね?
ついでに「地下鉄飯田橋」、「都営飯田橋」なのに「九段下」、「都営九段下」なんですよね。
連絡運輸運賃表の駅名は、正式駅名ではないのですね? 東京メトロと都営地下鉄以外の連絡会社線の駅には、この様な例は無いです。
 
 
 
> 能登飯田駅さま (isaburou_shinpei)
2012-07-06 06:26:00
それぞれの書類は、名前が同じでも事業者の異なる全く別の駅を、誤解ないように区別しているに過ぎません。

飯田橋と九段下の件ですが、飯田橋は元々あった国鉄駅と区別するために、後発の地下鉄駅に冠を付けたもので、更に後発の都営地下鉄駅ができたときに、都営地下鉄の駅と営団の駅とを区別するために「都営」の冠が付けられています。

九段下については、営団開通時に他事業者の九段下駅が存在しなかったために冠が付けられず、後発の都営地下鉄駅だけに「都営」の冠が付けられています。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。