コメント
 
 
 
静岡管理局の東京印刷 (通行人)
2008-05-28 22:15:19
こんばんは。私の所蔵品の中に豊橋からの金片がありまして、名古屋印刷特有の角が丸い枠の縦型の発駅名でなく、枠がない横型になっていて、不思議に思っていました。今回の記事でやっとなぞが解けました。ありがとうございました。
 
 
 
通行人様 (isaburou_shinpei)
2008-05-29 01:42:28
コメントありがとうございます。
仰せの通り、静岡地区でもおかしな券が出現した時期がございます。
これにつきましても次回研究を進めて参りたいと思います。
 
 
 
金田一温泉の特活 (菅沼天虎)
2008-05-29 19:03:08
金田一温泉は、JRとなってからの金額式乗車券には特活が使用されておりますので、恐らくは駅名改称に特活の作成が間に合わなかったものと推察されます。

>管理駅が「○31 北福岡駅」から「○31 二戸駅」に移管
これは管理駅の移管では無く、金田一温泉駅に駅名改称された昭和62年2月1日に、管理駅の北福岡駅も二戸駅に改称された為です。
 
 
 
庭坂、東福島など (α列車)
2008-05-30 02:10:21

こちらには今年4月頃から時々お邪魔してます。
初めてコメント書きます。

>南福島

南福島は持ってませんが、奥羽本線の庭坂を持ってます。
JRになってからのもので、「35福島駅発行」、小児断線右側の略号は「金」と表示されてます。

あと、庭坂と同じ日に立ち寄った東福島も、福島駅所属の駅員さんだったようです。
入場券がありましたが、窓口番号や(ム)表示がされる位置に(71)と表示されてました。
また、周遊券に下車印(駅名小印)を捺してもらいたいと頼むと快く捺してくれましたが、
「東福島駅」ではなく「(北)福島駅」というゴム印でした。

>金田一温泉

昭和62年8月時点では確かに一段表示になってます。
あれって特活っていうんですか。

 
 
 
菅沼天虎様 (isaburou_shinpei)
2008-06-01 00:10:34
うっかりしていました。
北福岡駅は同時に二戸駅に改称されたですね。
 
 
 
続・金田一温泉の乗車券 (α列車)
2008-06-14 02:21:27

昭和62年8月時点のものです。駅名は1段表示になっています。
(ハンドル名のリンクから)

 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。