コメント
Unknown
(
NAO
)
2021-10-15 18:41:25
wikiその他ネット検索したに過ぎませんが、「著」「着」はもともと同じ漢字、あるいは「着」は「著」から引き継いだ漢字、のようないくつかの説が出てきました。
そのようないきさつから、この時代になっても切符の印刷担当箇所によっては、これら活字の「共通運用」が組まれていたのかもしれません。
> NAO様
(
isaburou_shinpei
)
2021-10-15 23:15:07
コメントありがとうございます。
この記事をエントリーするとき、私もネットで「著」「着」はもともと同じ漢字、あるいは「着」は「著」から引き継いだ漢字、といったものを見つけていました。
しかしながら、辞書などを調べてもそのようなことの確信的なものが出てこなかったため、敢えてこのことには言及いたしませんでした。
やはりそうなのかな、って思ったりしますが、「着」と「著」ではあまりにも使い方や意味が異なっており、分かりません。
ってか、そうだとして、なぜにして「著」という漢字を使用したのか、いろいろと謎です。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
そのようないきさつから、この時代になっても切符の印刷担当箇所によっては、これら活字の「共通運用」が組まれていたのかもしれません。
この記事をエントリーするとき、私もネットで「著」「着」はもともと同じ漢字、あるいは「着」は「著」から引き継いだ漢字、といったものを見つけていました。
しかしながら、辞書などを調べてもそのようなことの確信的なものが出てこなかったため、敢えてこのことには言及いたしませんでした。
やはりそうなのかな、って思ったりしますが、「着」と「著」ではあまりにも使い方や意味が異なっており、分かりません。
ってか、そうだとして、なぜにして「著」という漢字を使用したのか、いろいろと謎です。