コメント
券売機非対応
(
能登飯田駅
)
2012-07-31 21:56:34
東京地下鉄と都営地下鉄との特殊割引の連絡乗車券ですが、メトロと都営との連絡駅では、券売機では売らない場合があります。
連絡駅ではメトロ駅では都営連絡を、都営駅ではメトロ連絡をあえて券売機で買えない様にしている例が多数あります。
遠回りでかつ高価となる区間の連絡運賃表をあえて表示していない例を見た事はありませんか?
都営地下鉄の直営駅では、改札に設置の端末機で発券出来ますので、補充券の出番はありませんが、新宿や押上、メトロの駅では連絡駅てかにて区変対応の様です。
> 能登飯田駅さま
(
isaburou_shinpei
)
2012-07-31 22:48:33
コメントありがとうございます。
仰せのことは、メトロと都営の乗換駅のことですね?
誤案内による無用なトラブル防止のために運賃表では割愛されていますが、券売機の口座は着駅が特定されないために存在しています。
都営地下鉄では…
(
能登飯田駅
)
2012-08-01 00:10:36
東京メトロは、タッチパネル式の新型券売機導入辺りから、都営との連絡駅であっても、都営連絡の乗車券を券売機に設定する様にしたみたいですね。
ただ、きっぷ売場に掲示の運賃表は相変わらずブランクで、券売機には設定があるというのは、別の意味で問題があると思いますが…。
都営地下鉄は、メトロとの連絡駅で、券売機にメトロ連絡のボタンが無い駅(売場)があります。(券売機のスイッチを、係員操作でオフにしているだけなのかもしれませんけど)
話は変わりますが、都交通局の関係者から聞いたのですが、都営地下鉄の他社線乗換え駅の正式駅名は、(例)「新宿、都営新宿三丁目、市ヶ谷、都営九段下、…」なんですね。新宿が都営新宿ではないのは京王線との絡みと考えられますけど、なぜ都営市ヶ谷ではなく市ヶ谷なんでしょうね。
> 能登飯田駅さま
(
isaburou_shinpei
)
2012-08-01 01:02:29
コメントありがとうございます。
なぜ都営地下鉄市ヶ谷駅は「都営市ヶ谷駅」としないかと言いますと、JR東日本と東京メトロの駅は「市ケ谷」、都営地下鉄の駅は「市ヶ谷」と、「ケ」と「ヶ」で、表記が全く違う駅名だからです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
連絡駅ではメトロ駅では都営連絡を、都営駅ではメトロ連絡をあえて券売機で買えない様にしている例が多数あります。
遠回りでかつ高価となる区間の連絡運賃表をあえて表示していない例を見た事はありませんか?
都営地下鉄の直営駅では、改札に設置の端末機で発券出来ますので、補充券の出番はありませんが、新宿や押上、メトロの駅では連絡駅てかにて区変対応の様です。
仰せのことは、メトロと都営の乗換駅のことですね?
誤案内による無用なトラブル防止のために運賃表では割愛されていますが、券売機の口座は着駅が特定されないために存在しています。
ただ、きっぷ売場に掲示の運賃表は相変わらずブランクで、券売機には設定があるというのは、別の意味で問題があると思いますが…。
都営地下鉄は、メトロとの連絡駅で、券売機にメトロ連絡のボタンが無い駅(売場)があります。(券売機のスイッチを、係員操作でオフにしているだけなのかもしれませんけど)
話は変わりますが、都交通局の関係者から聞いたのですが、都営地下鉄の他社線乗換え駅の正式駅名は、(例)「新宿、都営新宿三丁目、市ヶ谷、都営九段下、…」なんですね。新宿が都営新宿ではないのは京王線との絡みと考えられますけど、なぜ都営市ヶ谷ではなく市ヶ谷なんでしょうね。
なぜ都営地下鉄市ヶ谷駅は「都営市ヶ谷駅」としないかと言いますと、JR東日本と東京メトロの駅は「市ケ谷」、都営地下鉄の駅は「市ヶ谷」と、「ケ」と「ヶ」で、表記が全く違う駅名だからです。