コメント
Unknown
(
通りすがり
)
2010-06-16 01:13:40
2片連結式片道乗車券について。
普通「い片」「ろ片」と言いますが、券面に「い」「ろ」の符号が付けられていない券もしばしば見られます。他ならぬ『国鉄乗車券類大事典』の当該場所に掲載されている実例も、符号を持たない券です。
例示されている券について申しますと、鋏痕の位置はあきらかに小児断線の斜線部分であり、そこに「ろ」の表記があったとは思えません。これは、始めから符号がなかった券だと考えるのが妥当かと愚考いたします。
> RE; 2片連結式乗車券について
(
isaburou_shinpei
)
2010-06-16 09:55:50
コメントありがとうございます。
仰せの通り、今回エントリーさせて頂いた券は、もともと符号が無かったものと考えるのが自然でしょう。
符号がなくても、帳簿管理は2枚揃っているかいないかだけなので、複雑ではないでしょう。
Unknown
(
菅沼天虎
)
2010-06-17 00:38:26
お世話になっております。
拙ブログにて、同様の券の東京印刷調製と思われる券をエントリの上、こちらへトラックバックさせて戴きました。
「い」および「ろ」の符号の有無については、通りすがり様も申されている通り、図示された券には最初から符号の記載だ無く、符号が付されている券の方が少数派であったのかも知れませんね。
発行箇所の記載については、当方が図示した券にも見当らず、乗車駅=発行駅とした上で、窓口番号や窓口符号で区別する必要が生じた時には、乗車駅名の左側に番号または符号のみを記載した可能性も考えられます。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
普通「い片」「ろ片」と言いますが、券面に「い」「ろ」の符号が付けられていない券もしばしば見られます。他ならぬ『国鉄乗車券類大事典』の当該場所に掲載されている実例も、符号を持たない券です。
例示されている券について申しますと、鋏痕の位置はあきらかに小児断線の斜線部分であり、そこに「ろ」の表記があったとは思えません。これは、始めから符号がなかった券だと考えるのが妥当かと愚考いたします。
仰せの通り、今回エントリーさせて頂いた券は、もともと符号が無かったものと考えるのが自然でしょう。
符号がなくても、帳簿管理は2枚揃っているかいないかだけなので、複雑ではないでしょう。
拙ブログにて、同様の券の東京印刷調製と思われる券をエントリの上、こちらへトラックバックさせて戴きました。
「い」および「ろ」の符号の有無については、通りすがり様も申されている通り、図示された券には最初から符号の記載だ無く、符号が付されている券の方が少数派であったのかも知れませんね。
発行箇所の記載については、当方が図示した券にも見当らず、乗車駅=発行駅とした上で、窓口番号や窓口符号で区別する必要が生じた時には、乗車駅名の左側に番号または符号のみを記載した可能性も考えられます。