コメント
H2年は
(
かんくん
)
2007-01-03 22:36:46
私の手元にある平成2年1月2日付は金額式大小、渋谷経由東急連絡とも硬券でした。
63年夏の軟券の方が珍券かもしれません。
そのサイズの軟券は国鉄時代の簡易委託用の軟券として青梅線のどこかの駅の券を見たことがあります。
年始の原宿駅
(
ぢょんす
)
2007-01-03 23:37:42
初めて投稿します。
原宿駅臨時口の改札BOXを通ると小型のペンライトみないなのがあり、そこから出る赤い光で入鋏情報を入れているようです。私もこの臨時口で売られてる切符はどんなものかと期待してましたが、当時中学生だった10数年程前から相変わらず自販機発行の切符のみで入鋏スタンプも無く、「ガッカリ口」と揶揄しました。
硬券廃止以前のJR常備軟券
(
菅沼天虎
)
2007-01-04 00:28:21
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、かんくん様の仰る
>青梅線のどこかの駅の券
とは、恐らく沢井駅の券かと思われます。
同様の軟券は武蔵境、横浜、平塚、北松戸、真鶴の発行例を見ておりますが、基本的には臨時発売用で、通常発売で使用している駅は無かったように思われます。
硬券廃止以前の常備軟券の通常発売は、JRとなってからは、水戸支社の宍戸、羽黒、久下田に、簡易委託券は七井、市塙に存在いたしましたが、上記の軟券とは様式が全く違います。
追加です。
(
菅沼天虎
)
2007-01-04 05:45:16
発行駅には鎌倉も存在いたしました。
また沢井の券は、発行箇所の前に○ムと表示されております。
かんくん様
(
isaburou_shinpei
)
2007-01-04 08:51:18
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
JRの硬券はやはり存在しましたか?大量に発行されている割には、1年限りであった(?)こともあって、実は現物を見たことがありません。
ただ、国鉄時代の原宿駅は120円区間券がみどりの窓口に常備されていましたが、JRになってからはどうだったのでしょうか?
ぢょんず様
(
isaburou_shinpei
)
2007-01-04 08:58:50
あけましておめでとうございます。本年も拙ブログを御贔屓に。
今では考えられないことですが、改札口にあったセンサーのようなものは、人出の数を計るため、改札口を通った人数をカウントしているものです。当時国鉄、営団、小田急の改札口に設置されており、その集計結果で三が日の人出を算出しておりました。このような機器は、鎌倉などにも設置されていたようです。
自動改札機が導入されてからはそれに役目を譲ったようですが、臨時ホームの有人改札や表参道口の臨時改札には今だに設置されているようです。
菅沼天虎様
(
isaburou_shinpei
)
2007-01-04 09:03:10
あけましておめでとうございます。本年も昨年同様、よろしくお願いいたします。
過渡期の常備軟券は確かに数駅での発行例があるようですが、臨時発売でしか出ていないため、あまり知られていないようです。
JRになってからの券の現物は所持しておりませんが、国鉄時代のものであれば手元にあります。なんとなく硬券の様相を呈しておりますが、今回の原宿の券とはまた様式が違っておりました。
国鉄時代のもの
(
菅沼天虎
)
2007-01-05 00:40:01
東京印刷の国鉄時代の常備軟券も水戸局に多く見られました。宍戸、福原、羽黒、久下田、寺内、七井、市塙、袋田、川東、谷田川などに例があります。
水戸局以外ですと、笠幡、宮山、川井、国道、浅野、武蔵白石、浜川崎の券を見た事がありますね。
いずれの券も、基本様式は同時期の硬券に準じたものでした。
原宿駅
(
つの
)
2007-01-15 03:45:24
遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
参考までに。
昭和64年元日に私は臨時窓口で大人専用と、小児専用の最低区の硬券を購入しています。まさか軟券も設備されていたとはその方が驚きです。
逆に軟券の方は、昭和63年頃は竹下口の前で土日になると立ち売りでこの券をよく販売していました。この頃は竹下通りは関東近郊から若者が集まった時代で、券売機は長蛇の列になることも良く見かけました。
話は戻りますが、硬券の社線連絡は私の購入した分は、池袋連絡東武線、高田馬場連絡西武線、新宿連絡京王線、小田急線、渋谷連絡京王線、東急線、目黒連絡東急線、品川連絡京急線、日暮里連絡京成線、でした。
まだ義務教育の身分で、少ない小遣いをはたいて買ったため全部とはいえません。どのような券種があるかも聞くことが出来ず、窓口上の運賃表に書いてあるものをみて購入した次第です。
あと、国鉄の軟券であまりにも有名なのは昭和の簡易委託券ではないでしょうか?
つの様
(
isaburou_shinpei
)
2007-01-15 22:48:12
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
仰せのとおり、学生時代は「湯水のように」お金を使えませんでしたから、買いはぐったものもたくさんあります。今になれば後悔しておりますが、仕方のないことですね。昭和64年といいますと、私は学生時代の最後を満喫した年でした。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
63年夏の軟券の方が珍券かもしれません。
そのサイズの軟券は国鉄時代の簡易委託用の軟券として青梅線のどこかの駅の券を見たことがあります。
原宿駅臨時口の改札BOXを通ると小型のペンライトみないなのがあり、そこから出る赤い光で入鋏情報を入れているようです。私もこの臨時口で売られてる切符はどんなものかと期待してましたが、当時中学生だった10数年程前から相変わらず自販機発行の切符のみで入鋏スタンプも無く、「ガッカリ口」と揶揄しました。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、かんくん様の仰る
>青梅線のどこかの駅の券
とは、恐らく沢井駅の券かと思われます。
同様の軟券は武蔵境、横浜、平塚、北松戸、真鶴の発行例を見ておりますが、基本的には臨時発売用で、通常発売で使用している駅は無かったように思われます。
硬券廃止以前の常備軟券の通常発売は、JRとなってからは、水戸支社の宍戸、羽黒、久下田に、簡易委託券は七井、市塙に存在いたしましたが、上記の軟券とは様式が全く違います。
また沢井の券は、発行箇所の前に○ムと表示されております。
JRの硬券はやはり存在しましたか?大量に発行されている割には、1年限りであった(?)こともあって、実は現物を見たことがありません。
ただ、国鉄時代の原宿駅は120円区間券がみどりの窓口に常備されていましたが、JRになってからはどうだったのでしょうか?
今では考えられないことですが、改札口にあったセンサーのようなものは、人出の数を計るため、改札口を通った人数をカウントしているものです。当時国鉄、営団、小田急の改札口に設置されており、その集計結果で三が日の人出を算出しておりました。このような機器は、鎌倉などにも設置されていたようです。
自動改札機が導入されてからはそれに役目を譲ったようですが、臨時ホームの有人改札や表参道口の臨時改札には今だに設置されているようです。
過渡期の常備軟券は確かに数駅での発行例があるようですが、臨時発売でしか出ていないため、あまり知られていないようです。
JRになってからの券の現物は所持しておりませんが、国鉄時代のものであれば手元にあります。なんとなく硬券の様相を呈しておりますが、今回の原宿の券とはまた様式が違っておりました。
水戸局以外ですと、笠幡、宮山、川井、国道、浅野、武蔵白石、浜川崎の券を見た事がありますね。
いずれの券も、基本様式は同時期の硬券に準じたものでした。
参考までに。
昭和64年元日に私は臨時窓口で大人専用と、小児専用の最低区の硬券を購入しています。まさか軟券も設備されていたとはその方が驚きです。
逆に軟券の方は、昭和63年頃は竹下口の前で土日になると立ち売りでこの券をよく販売していました。この頃は竹下通りは関東近郊から若者が集まった時代で、券売機は長蛇の列になることも良く見かけました。
話は戻りますが、硬券の社線連絡は私の購入した分は、池袋連絡東武線、高田馬場連絡西武線、新宿連絡京王線、小田急線、渋谷連絡京王線、東急線、目黒連絡東急線、品川連絡京急線、日暮里連絡京成線、でした。
まだ義務教育の身分で、少ない小遣いをはたいて買ったため全部とはいえません。どのような券種があるかも聞くことが出来ず、窓口上の運賃表に書いてあるものをみて購入した次第です。
あと、国鉄の軟券であまりにも有名なのは昭和の簡易委託券ではないでしょうか?
仰せのとおり、学生時代は「湯水のように」お金を使えませんでしたから、買いはぐったものもたくさんあります。今になれば後悔しておりますが、仕方のないことですね。昭和64年といいますと、私は学生時代の最後を満喫した年でした。