コメント
Unknown
(
さかま記号
)
2008-09-15 13:45:56
同様の券は両国駅にもありました。多少趣旨は異なりますが新利府駅も存在しました。市川駅と両国駅は通常様式の小児専用券も発売されておりました。
> さかま記号さま
(
isaburou_shinpei
)
2008-09-15 22:54:00
コメントおよびご教示ありがとうございました。
当時、両国駅の硬券入場券は既に所持したいたため、敢えて購入するために下車いたしませんでした。
今になっては悔やまれます。
新利府駅は経理上の問題等でそのような入場券が設備されたのでしょうが、なぜ、市川駅と両国駅に大人専用券が設備されたのでしょう?
日暮里駅にも
(
菅沼天虎
)
2008-09-16 00:08:48
同様の大人専用券が存在しますので、拙ブログにてエントリの上、こちらへトラックバックさせて戴きました。
東京印刷の普通入場券の大人専用券は、60円券までは比較的見られたのですが、様式が改定された80円券以降の券は、東京駅の赤字印刷の券以外では見られなくなりました。その東京駅の赤字印刷の大人専用券も、昭和57年発売の120円券は確認しておりますが、それ以降に発行された券は未見で、何故JRとなってから一部の駅に小面印刷券で大人専用券が復活したのかは謎ですね。
新利府駅については、同駅に隣接する仙台第一新幹線運転所(当時、現在は新幹線総合車両センター)で開催された「新幹線車両基地まつり」の際に発売された券のようで、岩切駅発行となっています。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
当時、両国駅の硬券入場券は既に所持したいたため、敢えて購入するために下車いたしませんでした。
今になっては悔やまれます。
新利府駅は経理上の問題等でそのような入場券が設備されたのでしょうが、なぜ、市川駅と両国駅に大人専用券が設備されたのでしょう?
東京印刷の普通入場券の大人専用券は、60円券までは比較的見られたのですが、様式が改定された80円券以降の券は、東京駅の赤字印刷の券以外では見られなくなりました。その東京駅の赤字印刷の大人専用券も、昭和57年発売の120円券は確認しておりますが、それ以降に発行された券は未見で、何故JRとなってから一部の駅に小面印刷券で大人専用券が復活したのかは謎ですね。
新利府駅については、同駅に隣接する仙台第一新幹線運転所(当時、現在は新幹線総合車両センター)で開催された「新幹線車両基地まつり」の際に発売された券のようで、岩切駅発行となっています。