コメント
静鉄管内の近距離用硬券
(
みやび(雅)
)
2016-04-16 10:32:38
みやび(雅)です。
当時の静鉄管内の近距離用硬券ですが、統一感が全くなかった感じがあります。
一般式、両矢式、金額式、極一部に相互式など全部あります。昭和59年頃から民営化直前まで印刷が名古屋印刷場から東京印刷場に変更になった後もそのままの状態でした。
清水港線の場合、沿線に私立高校があり旅客輸送は通学輸送が中心だった様です。転換バスも並行する既存の路線バスが存在したため、通学輸送便の増発程度になっています。
(バス転換後5年間は赤字額の全額が補てんされたため、既存路線とは完全に分離された独立系統になっていました。現在では既存の路線に統合された状態になっています)
清水発は
(
シズ区
)
2016-04-16 14:11:07
確か三保のみだったような・・・。
三保発は折戸と巴川口・清水埠頭間と清水の3口座有り、本線方面は補片だったような?
草薙は補片発行でした!
清水発行は廃止前の需要で設備され、それ以前は券売機対応だったと思います。
私は当時、小学生だったので聞いたりする事が出来ませんでしたから。
当時の静鉄局管内は本線は金額式、二俣線は両矢印式でした。身延と御殿場線は不明です。すいません!
久しぶり〓〓〓
(
稲葉くん
)
2016-04-18 22:40:08
三保駅跡に公園できています。…港にはガントリークレーン残っています。市内線の車両も保存されたかな?
身延線
(
稲葉くん
)
2016-04-18 22:46:29
私の物は、芝川~源道寺の物
当時120円だったです。
Unknown
(
NAO
)
2016-04-19 08:25:25
私が清水港線を訪れたのは画像の切符の前年7月でした。清水駅はマルスと印刷発行機の窓口しかなかった記憶です。なので三保までは券売機で買いました。
清水まで戻ってきて急行富士川号に乗る予定にしていたので、急行券は三保で買い求めました。発駅はゴム印の準常備硬券でした。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
当時の静鉄管内の近距離用硬券ですが、統一感が全くなかった感じがあります。
一般式、両矢式、金額式、極一部に相互式など全部あります。昭和59年頃から民営化直前まで印刷が名古屋印刷場から東京印刷場に変更になった後もそのままの状態でした。
清水港線の場合、沿線に私立高校があり旅客輸送は通学輸送が中心だった様です。転換バスも並行する既存の路線バスが存在したため、通学輸送便の増発程度になっています。
(バス転換後5年間は赤字額の全額が補てんされたため、既存路線とは完全に分離された独立系統になっていました。現在では既存の路線に統合された状態になっています)
三保発は折戸と巴川口・清水埠頭間と清水の3口座有り、本線方面は補片だったような?
草薙は補片発行でした!
清水発行は廃止前の需要で設備され、それ以前は券売機対応だったと思います。
私は当時、小学生だったので聞いたりする事が出来ませんでしたから。
当時の静鉄局管内は本線は金額式、二俣線は両矢印式でした。身延と御殿場線は不明です。すいません!
清水まで戻ってきて急行富士川号に乗る予定にしていたので、急行券は三保で買い求めました。発駅はゴム印の準常備硬券でした。