コメント
 
 
 
Unknown (かーすけ)
2024-10-06 20:04:55
良いお父上で良かったですね。
私も、小学生の時、亡き父が、旅先の帰路の駅で硬券の最低額の小児乗車券を頼みもしないのに買ってくれまして、それが切符収集のきっかけだったりします。
その券は、小児片が切り取られて角がチクチクしたものでして、その後も急行伊豆の硬券指定席急行券をもらったりしました。遥か昔の思い出です。。。
 
 
 
Unknown (NAO)
2024-10-08 01:26:05
学生時代の夏休み、伊豆急下田から東京までの「踊り子」グリーン券を乗車間際になんとか入手出来たのを思い出しました。
ご両親、息子さんの3人家族との並び席窓側でしたが、両親と急行以上の国鉄優等列車にほとんど乗ったことない私、少し羨ましく思ったのを覚えています。
 
 
 
> かーすけ 様 (isaburou_shinpei)
2024-10-11 15:49:23
コメントありがとうございます。
今になって、感謝しています。

私のきっぷ蒐集のきっかけは、小学生の頃に家から一番近い国鉄の駅(中央本線です)の改札のおじさんと仲良くなって、それこそ地方の印刷場がいろいろな「東京都区内ゆき」のきっぷをこっそりと取っておいてくれて、学校帰りに貰ったことです。
そのときはまだ地方私鉄が東京都区内までの乗車券を発行していましたから、今では廃止されてしまった会社のも含め、いろいろな常備券を手にすることができました。
時代です・・・
 
 
 
> NAO 様 (isaburou_shinpei)
2024-10-11 15:51:54
コメントありがとうございます。
学生時代にちょっと奮発(今でも奮発だなぁ・・・)してグリーン車に乗った経験って、いつまでも覚えているものですね。
私が初めて一人でグリーン車に乗ったのは、手頃な東海道本線の普通列車です!
 
 
 
Unknown (大森山谷)
2024-10-21 09:56:25
同種の券で私が持っているのは軽井沢発行のものです。これら以外にあるとすると関西の白浜かなと感じますが、実際にあるかどうか確認はしていません。とにかく非常に少ない券であることは間違いありません。
伊豆方面の優等券と言えば、社線区間内の伊豆急1等乗車券とか(しかも最初期の税2割時代)、伊豆箱根鉄道の社線内1等B型乗車券とか、そんなのを見た覚えがあります。この2社は国鉄への乗り入れのせいで別格でしたね。
 
 
 
> 大森山谷 様 (isaburou_shinpei)
2024-10-27 00:08:26
コメントありがとうございます。軽井沢駅にも同様の券があったのですね。伊東駅といい、軽井沢駅といい、有数の観光地の玄関駅で、小児用の指定券もそれなりに発売実績があると思われますので、窓口事務の簡素化のために導入されたのでしょうか?
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。