コメント
Unknown
(
風旅記
)
2015-12-25 03:14:28
こんばんは。
こちらの記事を拝見しまして、券売機を使うことがなくなったと改めて実感しました。普段はICカード利用ですので、切符を手にすること自体がほぼありません。
みどりの窓口に並んだのも、もう本当に過去の話になってしまいました。
いつも様々な切符の記事を拝見しながら、その一枚があった時代の駅や列車の様子を想像したりしているのですが、窓口の手売りだった硬券などは、まさに隔世の感があります。
たまにどこかに出掛けるときに買う割引切符、次に買うときにはお写真の新しい券売機を探して、楽しんで買ってみようかと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記:
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
> 風旅記さま
(
isaburou_shinpei
)
2015-12-25 06:58:44
コメントありがとうございます。
仰せのように、大都市圏に限らず、地方のワンマン列車が運転されている線区でさえあらかじめ切符を購入して電車(ここでは敢えて電車とします)に乗車する機会が減ってきており、切符を買うという行為そのものが「特別」なことになりつつありますね。
たまに切符を買って電車に乗るときは、いつもと違う電車旅を味わっていきたいと思います。
Unknown
(
わんこ21
)
2016-01-06 16:30:54
これは新型でMV50という機械です。従来のMV30から順次置き換えられていますが、機能的にはきっぷが感熱紙に
変わってディスプレイの表示が若干違っています。
現在千葉支社管内はほぼMV50になっていますが、八王子支社管内で
はまだMV30です。
> わんこ21様
(
isaburou_shinpei
)
2016-01-06 19:47:15
コメントありがとうございます。
MV50は最近首都圏の主要駅に増殖していて、熱転写券を駆逐する勢いですね。この機械で発券される券は、発行箇所名の前に「VF」と表示されます。
先日、新橋駅の機械もディスプレイが3つのパターンに変化しているのを目撃しましたので、品川以外でも始まったようです。しかし、すべての画面が青を基調としていて、あまり新鮮味がありませんでした。
八王子支社管内でも、端っこですが12月下旬、三鷹駅に配置されていますね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
こちらの記事を拝見しまして、券売機を使うことがなくなったと改めて実感しました。普段はICカード利用ですので、切符を手にすること自体がほぼありません。
みどりの窓口に並んだのも、もう本当に過去の話になってしまいました。
いつも様々な切符の記事を拝見しながら、その一枚があった時代の駅や列車の様子を想像したりしているのですが、窓口の手売りだった硬券などは、まさに隔世の感があります。
たまにどこかに出掛けるときに買う割引切符、次に買うときにはお写真の新しい券売機を探して、楽しんで買ってみようかと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
仰せのように、大都市圏に限らず、地方のワンマン列車が運転されている線区でさえあらかじめ切符を購入して電車(ここでは敢えて電車とします)に乗車する機会が減ってきており、切符を買うという行為そのものが「特別」なことになりつつありますね。
たまに切符を買って電車に乗るときは、いつもと違う電車旅を味わっていきたいと思います。
変わってディスプレイの表示が若干違っています。
現在千葉支社管内はほぼMV50になっていますが、八王子支社管内で
MV50は最近首都圏の主要駅に増殖していて、熱転写券を駆逐する勢いですね。この機械で発券される券は、発行箇所名の前に「VF」と表示されます。
先日、新橋駅の機械もディスプレイが3つのパターンに変化しているのを目撃しましたので、品川以外でも始まったようです。しかし、すべての画面が青を基調としていて、あまり新鮮味がありませんでした。
八王子支社管内でも、端っこですが12月下旬、三鷹駅に配置されていますね。