コメント
 
 
 
下北沢 (つの)
2006-11-08 14:07:33
私も下北沢の連絡通路で購入しましたが何故か小田急のほうしか購入していない甘さ。悔やむばかりです。
私は62年4月12日発行で同じ口座で2555番、小児0176をボールペンで179と訂正なっています。半年で2500枚以上ですから結構売れていたのではないでしょうか?小児券もこれだけ売れれば立派なものかと思います。
 
 
 
営団→都営の連絡区間変更券 (菅沼天虎)
2006-11-09 00:30:59
図示された準常備式の券は、古い様式ですね。
後にはJPR緑地紋B型硬券の連絡区間変更券が出ております。
 
 
 
つの様 (isaburou_shinpei)
2006-11-09 08:26:13
あれ以後、そんなに売れるようになったんですか?
とすると、下北沢の連絡通路での精算は、私が購入した日は、しょっちゅう通学で通過していた時に初めて見た光景だったので、開始されて間もないころだったかもしれません。そのうち、半年間でだんだんと定着してきたのかもしれませんね。
 
 
 
菅沼天虎様 (isaburou_shinpei)
2006-11-09 08:27:43
都営連絡で新券が出ていたとは…
一度入手してしまうと、その後を調査しない甘さがいけませんね。
 
 
 
京王線の区間変更券 (通行人)
2008-04-12 22:46:45
こんにちは。
私は昭和55年から4年間京王線沿線に居て、京王の臨時改札の人と仲良くなりました。
その人によりますと、府中競馬があるときは府中競馬正門前での立ち売り、明大前調布間の特急車内改札、高尾、分倍河原、下北沢、明大前の乗り換え通路での改札が主な仕事だそうでした。
したがって、区間変更券は、明大前での特別改札のとき明大前までの運賃が不足している旅客に、現券金額等を記載し発売していました。
なお、蛇足ですが、特急の車内改札のときは、地図式の車内補充券(たしか旅客課発行と表示)で対応していました。
小田急については、存在すら知りませんでした。

 
 
 
通行人様 (isaburou_shinpei)
2008-04-13 22:26:08
コメントありがとうございます。
区間変更券に都度金額を記載するのでは、後での売上精算がややこしそうですね。
 
 
 
京王の区間変更券 (通行人)
2008-04-13 22:54:39
確かに売上精算は、ややこしかったと思います。ただ、この乗車券は、確かノンカーボン式となっており、売れ筋は常備またはあらかじめゴム印で作成してあったと記憶しております。需要の少ない区間は、発駅、運賃など手書きのものもありました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。