コメント
 
 
 
Unknown (どなた)
2019-10-18 03:11:25
やはり風呂敷は年寄りが使うものというイメージを変えたいから若い?娘をモデルにしますよね。
イメージって本当に大事だと思います。
年寄り臭いって思われたら嫌ですよ。
もっと斬新でカッコいくて面白いって思われたいですよね。
 
 
 
Unknown ()
2019-10-18 10:00:31
コメントをありがとうございます。

イメージが固定されない、ニュートラルを
理想としていますが、既に前時代的なものという
イメージが染みついているなら、
そのバランスをとるためには、あえて
新しくて若いイメージを持ってくる
必要もあると考えています。

実際の印象は、ふろしきの結び方以上に、
生地の色と柄、つかう人の雰囲氣に
大きく左右されます。
また、環境への負荷が少ないことや
自ら積極的に工夫するという、未来志向であることも
併せて伝わればよいと思っています。
 
 
 
Unknown (そなた)
2019-10-19 01:28:08
お返事ありがとうございます。

私は以前風呂敷を勧められて買ったのですが
色々バックとか変幻自在に出来るとやり方も教わったのですが、結局便利で軽いバックがあるし風呂敷使うのやめちゃいました。
ポケットもひとつくらいでチャックも大きさも選べないので、無理して風呂敷使うのが不便に感じました。

時代の進化を感じます。

歴史を紡ぐという意味で風呂敷を使う人は貴重だと思うのですが、自然淘汰といいますか…。
風呂敷を頑張ってる人のお役に立ちたいと思って考えてたのですが 最終的に風呂敷友達も新しい風呂敷仲間が見つかったらしく。一切連絡も来なくなりました笑。やはり風呂敷も人も相性がありますね。

風呂敷を使う人って心が温かいイメージがあったのですが、彼は例外だったようです笑

ふろしき王子のような温かな人がいっぱいいるといいですね。

余計な情報と長々失礼しました。
 
 
 
Unknown ()
2019-10-20 00:38:02
ふろしきは、無理にがんばって使うものではなくて、
好きな人が好きなように、自己流と自己満足で
つかえばよいです。バッグか風呂敷か、ではなく、
布を縫って作ればバッグになり、結ぶだけなら
ふろしき的な使い方です。作って自分で生み出すのが
すきな人が、続くのかもしれません。元々便利
なのではなく、自分で便利に改造、アレンジ、
工夫してゆく感じです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。