コメント
 
 
 
Unknown (素敵な手拭いあります。)
2014-06-23 06:54:39
自然な写真で、さわやかになります。
たまに、カタツムリ見かけます。
ダンゴロムシは、よく庭にいます。
随分、増えます。
お風呂のお湯を入れるとは、初めて知りました。お風呂の残り湯でも、生きていけるのですね。
風呂敷以外に、勉強になる自然のしくみ知って楽しいし、学びます。すごいなぁ。
 
 
 
布一枚の可能性はとてつもなくすごい! (土曜日の中学保護者)
2014-06-23 13:01:46
土曜日の講座は大変有意義なものでした。
布一枚が持つ可能性の大きさに正直びっくりしました。さらには、先生の生き方のようなものにも感銘を受けました。自分の人生を自分の足でしっかり歩んでこられた方なのだなあと、感じました。
決して、誰かがひいたレールとか、世間一般の尺度に自分を無理やり合わせたり、振り回されることなく、自分は何がしたいのか、自分はどうありたいのか、ということを自分の頭でしっかり考えてこられたすごい方なのだと思いました。
私は、土曜日に、先生に、「YouTubeで英語で世界に向けて広めたらどうですか」と提案した者です。
日本人(日本語を理解する人)向けだともったいないです。英語でやることによって、数十倍かもっと多くの人が関心を寄せてくれる可能性があります。
 
 
 
Unknown ()
2014-06-23 13:51:18
素敵な手拭いさま
お風呂に、入浴剤を入れなければ
冷めたのを庭や池に撒くことは問題なく、
かえって適度な養分になります。
本当は、強い洗剤や歯みがき、シャンプーの
代わりに、環境に抵抗のない素材を選んで
そのまま庭の池や田畑、ビオトープ、小川などに
各家庭から流すようにすれば、
日本中の川はもっときれいになるでしょう。
 
 
 
Unknown (いさお)
2014-06-23 13:54:23
土曜日の中学保護者さま

当日は大変お世話になりました。
行き当たりばったりに生きていますが、
ちょっとしたことを大切に、と心がけております。
それがまた次のそよ風を運んできます。

YouTubeに動画を載せて世界へ発信すること、
今後検討・実行sていきたいと思います。
得がたきアドバイスに感謝いたします!
 
 
 
引っ越しおめでとうございます (みわ)
2014-06-23 20:59:13
「ふろしき一枚運動」私も地道にやっています!お買い物でリュックに入りきらない時はいつも風呂敷が活躍してくれます。ま結びもほどき方もすっかり板につきました。
広島の祖母の家には大量の風呂敷が眠っていました。「好きなだけ持っていきんさい」と言ってもらったけど、あまりにも多いのでそのままになりました。昔は風呂敷を使う機会ももらう機会も多かったんですよね。私の父は裁判所の職員だったので、風呂敷で毎日通勤していました。もう退職していますが、裁判所で支給されていたのだと最近知りまいた。おもしろいですね。
 
 
 
早速!! (土曜日の中学保護者です。)
2014-06-23 23:19:45
土曜日は大変お世話になりました。
なるほど~すごいな~と思いながら、
次へ進むとひとつ前も忘れてしまって(^-^;

早速昨日からお買い物バッグに風呂敷1枚。
早速今日から会社のバッグに1枚。
 
バッグに風呂敷が入っていると思って、
今日1日はなんとなくワクワクしてました(*^-^*)
 
 
 
Unknown (いさお)
2014-07-08 09:48:35
みわさま
「ふろしき一枚」は草の根運動ですが、
多年草のごとく、根付いてしまえば
おいそれと手放せない手堅き有用性があります。
真むすびさえちゃんと結べたら免許皆伝ですね。
後はその都度臨機応変に工夫対応するたのしさ。
ぜひとも眠り風呂敷にひかりを、風を。
裁判所から支給というのは初めて聞きました。
ある女子校では、購買部で販売していました。
 
 
 
Unknown (いさお)
2014-07-08 09:51:48
土曜日の中学保護者さま

50年間、だんだん姿を減らして、もはや一部の
着物包みと、中高生のお弁当包みで首の皮が
つながっていた風呂敷が、今こうして甦っている
ことに、まわる時代の普遍性を感じます。
カバンに風呂敷がスタンバイしていれば、
安心して様々な冒険に飛び込めそうですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。