引き通し回路用の銅箔テープ貼りが4両とも終わりました。一番上と一番下のクハ用が左右で長さが違うのは、連結運転を想定せず運転台側へ引き通さず各台車までの配線となっているためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/6c678227ef0d782582e6800a56a6db0e.jpg)
床下機器もすべて取り付けてマットブラックで塗装済み。MPギヤ方式の動力はモハ201に一応組み込めましたが、床下機器はかなりのパーツの取付けを諦めたりカットしたりしました。鑑賞重視のプラモデルと走行重視の鉄道模型との違いを改めて感じた次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/e49f9967a2760c43060278cad7a224c8.jpg)
前回書いたように大きなハコモノは表側のパーツだけ使えばなんとかいけたのですが、電動送風機は泣く泣くインテークのガラリだけ切り取って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/e52319187f249f4f66a421958f39b6d4.jpg)
こんな感じ。。ハハ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/335b60b106f81fccdaa5f0b14890c3fb.jpg)
モーター横の断流器はアークシュートだけ辛うじて皮一枚状態で残りました。。ハハ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/f52193255b0c2b2a8bc19fe4626b49d9.jpg)
車体側への給電は、当初、通電カプラー取付ネジのお尻に接点を当てることを考えていたのですが、面倒なのでワッシャーをラグ板に交換して直接結線することにしました。市販のプラ完成車と比べると床板、特に内装用床板の嵌め合いがかなりきついため分解に手こずることが分かったためです。写真はビニールコードの半田付け前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/9b0d5c76b7834735a4f5fdb8f686df65.jpg)
一体成型ボディの構造を活かして「天井裏」にライト類の配線を仕込みます。ここでも銅箔テープを使用。左下が給電用コードの引出し部分で、ブリッジダイオードを経て室内灯のLEDへ向かうようにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/e21d77f9376836ab59c21c636515aae7.jpg)
LEDは例によってテープ物を1灯ずつ切り離したもので3灯を配置。中央はゲートカット後の穴を利用し、他の2か所はφ6mmの穴を開けてLEDを落とし込んであります。この後、拡散・減光用に半透明の梱包用クッション材を被せる予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/e46341973925cc2bbb800e29f8d5f6b2.jpg)
クハは運転室の天井裏にライト収納スペースがあるので、クリアパーツを入れたら反射用のアルミテープを貼っておきます。今回、運行番号は手抜きで非点灯とするので、この部分にヘッド/テール兼用の抵抗を仕込んであります。銅箔テープが4条見えますが、両サイドがヘッド/テール用でレールと直結されるもの、中央の2本がブリッジダイオード経由の室内灯/方向幕灯用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/bfe8d56936617322ed88cfbcc7a89474.jpg)
すべて組み込んだ状態。光が少しでも拡散するように“イロプラ”のクリア(ほぼ半透明)の小片を挟んでLEDを配置しています。配線は案の定グダグダになりました。。ちなみにヘッドライト用はテープLEDの分解品ですが、屋根サイドで高さが不足する方向幕用には1006サイズの配線済みLEDを利用しました。プラ板に貼ってあるのですが、裏側の半田付けの状態が1個ずつ違うので発光面を正面に向けるのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/ec66e27e7a03265a9a637b4802c5438a.jpg)
テールライトの導光材はクリアパーツのコーナー部分を利用。前回のスイスの電車で本格導入してみましたが手軽で光量も問題なく、当工場の廃材活用選手権で現在暫定1位となっております。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/ac6890f24c7d6e5ff065c6cb3efcec03.jpg)
ヘッドライト、方向幕よし!(あ、サイン幕も手抜きで非点灯です・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/6fd98e8ef3d9f3de9dbabd180100c407.jpg)
テールライトよし!ちょっとあちこち光漏れが気になりますね。。対策しましょう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/646a23cc3f1b05a7dbc097c83bec4c46.jpg)
ということで、もう1、2回で完成に持ち込めそうです。というか持ち込まないとヤバイ。。
コレが来てしまいましたから♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/37db231844a829c7ea467c3a2b5eb644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/6c678227ef0d782582e6800a56a6db0e.jpg)
床下機器もすべて取り付けてマットブラックで塗装済み。MPギヤ方式の動力はモハ201に一応組み込めましたが、床下機器はかなりのパーツの取付けを諦めたりカットしたりしました。鑑賞重視のプラモデルと走行重視の鉄道模型との違いを改めて感じた次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/e49f9967a2760c43060278cad7a224c8.jpg)
前回書いたように大きなハコモノは表側のパーツだけ使えばなんとかいけたのですが、電動送風機は泣く泣くインテークのガラリだけ切り取って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/e52319187f249f4f66a421958f39b6d4.jpg)
こんな感じ。。ハハ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/335b60b106f81fccdaa5f0b14890c3fb.jpg)
モーター横の断流器はアークシュートだけ辛うじて皮一枚状態で残りました。。ハハ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/f52193255b0c2b2a8bc19fe4626b49d9.jpg)
車体側への給電は、当初、通電カプラー取付ネジのお尻に接点を当てることを考えていたのですが、面倒なのでワッシャーをラグ板に交換して直接結線することにしました。市販のプラ完成車と比べると床板、特に内装用床板の嵌め合いがかなりきついため分解に手こずることが分かったためです。写真はビニールコードの半田付け前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/9b0d5c76b7834735a4f5fdb8f686df65.jpg)
一体成型ボディの構造を活かして「天井裏」にライト類の配線を仕込みます。ここでも銅箔テープを使用。左下が給電用コードの引出し部分で、ブリッジダイオードを経て室内灯のLEDへ向かうようにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/e21d77f9376836ab59c21c636515aae7.jpg)
LEDは例によってテープ物を1灯ずつ切り離したもので3灯を配置。中央はゲートカット後の穴を利用し、他の2か所はφ6mmの穴を開けてLEDを落とし込んであります。この後、拡散・減光用に半透明の梱包用クッション材を被せる予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/e46341973925cc2bbb800e29f8d5f6b2.jpg)
クハは運転室の天井裏にライト収納スペースがあるので、クリアパーツを入れたら反射用のアルミテープを貼っておきます。今回、運行番号は手抜きで非点灯とするので、この部分にヘッド/テール兼用の抵抗を仕込んであります。銅箔テープが4条見えますが、両サイドがヘッド/テール用でレールと直結されるもの、中央の2本がブリッジダイオード経由の室内灯/方向幕灯用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/bfe8d56936617322ed88cfbcc7a89474.jpg)
すべて組み込んだ状態。光が少しでも拡散するように“イロプラ”のクリア(ほぼ半透明)の小片を挟んでLEDを配置しています。配線は案の定グダグダになりました。。ちなみにヘッドライト用はテープLEDの分解品ですが、屋根サイドで高さが不足する方向幕用には1006サイズの配線済みLEDを利用しました。プラ板に貼ってあるのですが、裏側の半田付けの状態が1個ずつ違うので発光面を正面に向けるのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/ec66e27e7a03265a9a637b4802c5438a.jpg)
テールライトの導光材はクリアパーツのコーナー部分を利用。前回のスイスの電車で本格導入してみましたが手軽で光量も問題なく、当工場の廃材活用選手権で現在暫定1位となっております。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/ac6890f24c7d6e5ff065c6cb3efcec03.jpg)
ヘッドライト、方向幕よし!(あ、サイン幕も手抜きで非点灯です・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/6fd98e8ef3d9f3de9dbabd180100c407.jpg)
テールライトよし!ちょっとあちこち光漏れが気になりますね。。対策しましょう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/646a23cc3f1b05a7dbc097c83bec4c46.jpg)
ということで、もう1、2回で完成に持ち込めそうです。というか持ち込まないとヤバイ。。
コレが来てしまいましたから♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/37db231844a829c7ea467c3a2b5eb644.jpg)
運転席の乗務員さんも映えます!
今回銅箔テープを初めて使ってみましたが、省スペースな上に取り回しも楽でいいですね。
フィギュアはこれまであまり興味なかったんですが、1人でも乗せるとサマになるので、ひょっとすると沼の入口に立ってしまったかも知れません。。笑
上野口の300番台は魔改造も地方転勤も無く、健気に1000番台・211系に駆逐されていったから、折角のプラキットでも変化球が思いつかない^^;
管理人殿は如何なされるのか?
ウチは長ナノのリニューアル貫通6連(小山から転入・長野色C編成)を予定しています。313系でゲットしたカツミのポイントと定額減税を原資に足回りを固めていきます。笑
0.300.800.1000 (エンドウ・tomix・で
んてつ)、62(エンドウ)、クモハ114+115(ks)
何か無いかなー
それとも思い切って交直切り替えちゃいますか?
床下機器と屋上機器たぶん探せばご提供できますよ。笑