コメント
 
 
 
そうだったのか・・ (さちぽん)
2010-04-21 22:08:59
石川先生、
いつも楽しく拝見してます

「どこまでも上げ続ける意識」
そうだったんですね・・


先週から念願だった、初心者バレエレッスンを受け始めたんです。

左足で前方にジャンプっ
着地した右足のボウルに立って、アラベスク!

ぐらぐらぐら~・・・

せんせーっダメです出来ましぇ~んっっ

すると先生は、
「1ミリでも2ミリでも、上へいこうと思わないと立てないのよ」

と、松雪泰子みたいなお顔でそうおっしゃいましたが、意味がわからず、すっかりしょげて帰宅しました
つい昨日の事です。

バレエは、もっと高く、もっと伸びて、

「もっともっと」

の世界だそうですね

やっぱり小さい頃からやってないと、私なんて無理なんだ・・、と思ってましたが、今日のテーマを読んで、社交ダンスも同じなんだ、と改めて気づかされました。

分かってたつもりだったんですが、どこかで「ムリっ」って思ってたのかな・・


社交ダンスのニコやかで楽しいムードと違い、バレエレッスンに行くときは、滝に打たれに荒行に行く気持ちがしますが、石川先生のアドバイスを胸に、「もっと」体を使ってしっかり踊ってみようと思います。



 
 
 
さちぽんさんへ。。。 (石川)
2010-04-22 13:41:53
タイムリーなお話しだったようですね。
バレエでも同じです。

ギリギリを超える意識こそ上達の秘訣。
社交ダンスも「もっと、もっと…」の世界ですよ。

ライバルは昨日の自分!
自分に負けないよう頑張ってください。。。
 
 
 
今更ながら (tktmn)
2010-07-19 01:20:10
今更ですが、上に上がるで、今までなかなか上手くいかなかった、ワルツのホイスクが、この記事をヒントに何となくつかめました。

回転の部では、タンゴのツイストターンがなんかいい感じになりました。

他にも応用できそうなのでワクワクします。
ありがとうございました。
 
 
 
tktmnさんへ。。。 (石川)
2010-07-19 02:39:27
スタンダードにもラテンにも使えます。
いろいろなところで応用してください。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。