コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2011-10-06 14:05:09
・プロとアマの競技会を分けてほしい。
・表彰式は段取りよく、スムーズに進すめていただきたい。
・観客はマナーよくありたい。
・あまりに偏ったジャッジをするひとは排除してほしい。
 
 
 
こんなことを期待します (Unknown)
2011-10-06 17:14:54
これまでも、ダンスタイムがほしいとかのご意見も見ましたが、私個人は、真剣な競技を見たくて行くので、ダンスタイムなどは別の機会にしてほしい派です。プロとアマを分けるのも賛成です。
それから、観戦者にもオープンに成績がわかるような工夫をすること、ファイナルでは個々のジャッジの評価がわかるようにすると同時に、順位に関する講評があるといいなと思います。観戦している自分の評価を試すことにもなって楽しそうだし、偏ったジャッジをなくすのにもつながるような気がします。
 
 
 
音楽! (彩♪)
2011-10-06 18:53:17
アマの試合だけ、毎回同じような田舎っぽい選曲はやめてほしいです。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2011-10-06 19:38:52
参加者がたくさんいてほしいです。

観客もたくさんいてほしいです。

 
 
 
お願い! (Unknown)
2011-10-06 20:50:05
上位クラス=プロ・アマ混合の競技会の開催(過去にあったようですが、プロの出場減・選手会の反対でなくなったとか)

HPへの講評の記載=前にはJCF西部でやっていたようですが

公平な審査と運営=特定の選手(幹部の弟子など)、学連選手への優遇などの排除(これらの選手は出遅れや締め切り時間遅れにも優遇されているようです

偏ったジャッジの排除=審査員を審査する人がいるな!と思わせるような不審な審査員もいます
 
 
 
Unknown (でんでん)
2011-10-07 00:36:14

大会の存在を知らない人が多いので、
一般の広告等を増やせば、
見たい人は多いように思います。






 
 
 
Unknown (黒助)
2011-10-07 01:00:00
厳しいかと思いますが、観戦料をもう少し安くできないですかね…

私もアマチュアの競技会にちょいちょい出ていますが、社交ダンスをやったことない友達等を気軽に呼べないです


あとどの団体にも偏ったジャッジをする人がいますが、アレはなんとかしてほしいですね
 
 
 
ダンスフェスティバル、最高でした! (大昔ダンサー)
2011-10-07 01:11:20
大昔は、競技をしてましたが、今は、パーティーに時々行く位です。
先日、初めての所に行ったら、午前中は競技会で、午後は、先生が、来場者をどんどん誘って踊る、ダンスフェスティバルでした。チケットが、午前と午後、別に買えるし、通しもありました。
他の教室の先生と踊る事は、ほとんど無かったので、楽しかったし、年に1度らしいですが、こんな機会があったら、ダンス人口も、増えるかも?と、思いました。踊って欲しい先生を、どんどん逆に誘って、踊っていただきました。楽しかったです。
ダンスは、見るのも良いけど、上手な人と踊ると、本当に楽しいな~って、感じます。
ダンス人口が、もっと増えて欲しいです。
この先生に習いたい!と感じる人も、いると思います。
オバちゃん回答で、すみません。
 
 
 
競技会 (通りすがりのファン)
2011-10-07 08:11:15
やはり競技会のジャッジです。
裁判員の選挙みたいに、選手側からも辞めて欲しいジャッジを投票して圧倒的に最下位の先生はジャッジ剥奪などしたらどうですか?
(最下位じゃなくて圧倒的にです)
 後、ジャッジポイントをもっと詳細に分けて欲しいです。フィギュアみたいに。
 後、競技をテレビ放送でもして知名度を…
 
 
 
オープン (Unknown)
2011-10-07 08:23:36
年に一度選抜されたプロ、アマ混合のコンペ(ゴルフのような)。
真の日本一を決定する。
 
 
 
Unknown (みー君)
2011-10-07 10:22:56
競技会でなくてごめんなさい。毛塚のバーテイに、乳母車、赤ちゃん連れ、子供がチョロチョロ、ジユータンに座り込む、辞めて欲しい。60万も払って夢を買っているのに。マナーを知らなすぎる!
 
 
 
もっと宣伝して・・・・ (ゆきうさぎ)
2011-10-07 10:47:42
出場されているプロの先生方のことを、もっと知りたいです。
今までの踏歴や、アピールポイントなどを事前に教えてくれるHPやパンフレットなどがあったら、応援が楽しくなると思います。
ステキな写真つきだと、もっとうれしいのん・・・・
 
 
 
Unknown (Unknown)
2011-10-07 12:20:57
これは事務局の扱いになるかと思いますが・・・
競技会の前に、JCFのHPで出場予定者のエントリー表を出してもらいたいです。
前もって出場者がわかれば、「あの先生の踊りが見たい!」と会場に行く人が増えるかもしれません。
 
 
 
予選と本選をわけてはどうでしょう (Unknown)
2011-10-07 18:27:40
ジャッジに関するコメントが予想外に多くて、やっぱりこのことを考える人は多いんだと知りました。この問題をなんとかしない限り、社交ダンスが一般的なスポーツ競技として認知されるのは無理だと思います。石川先生、ぜひこれらのコメントを責任ある立場の重鎮たちに見せてください!

もうひとつ、この競技はなんと言っても時間が長すぎます。1予選からずっと見ていくのは体力的に苦痛だし、正直、下位の選手をあまり見たいわけではありません。大きな競技会なら、予選と本選を分けて、予選は別の日に済ませておいてもらえれば、本選だけなら見に行こうという気になりやすいです。予選は観客が少ないでしょうけど、それは厳しい世界だから、仕方ないですね。本選に出るために選手はがんばるしかないでしょう。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2011-10-07 18:40:02
やっぱり交流戦じゃないですか。競技団体複雑すぎ。
各団体の決勝メンバーだけによる大会とかあるといいなあ。レベルアップにもつながりそうだし。
 
 
 
前記の方へ (Unknown)
2011-10-08 10:04:11
それでいつも11月はじめの統一がたのしみなんです。でも一昨年でしたか、ファイナルのジャッジが前代未聞!!で、会場ほんとにしらけました。もう行くもんか、と思いました。翌年はそのせいか改善されました。今年のインターには他団体の選手の出場もあり、また先日のJCFの大きな大会にJDCの選手の参加があり、いい方向へ向かっているようです。海外へ行くのはたいへんなのですから、国内の大きなコンペには、団体の枠を超えて、海外の選手とも競ったり、海外のジャッジに知ってもらったり、彼等の評価をみたりのとてもいい機会なのに、それができないとしたらもったいないと心底思います。観客も日本のトップの選手の競うのが観たいですし。
 
 
 
Unknown (すーさん)
2011-10-15 10:40:59
先生方が自分の出場する試合だけでも言って欲しい。生徒は、貼り紙はみません。と言うより字が小さくて読めません。
言うのが嫌なら「16日三井ホールで試合です。」これで良いのです。行くいかないは、其処からでしょう。
「僕たちは、モダンとラテン、石川先生達のショーダンスも観れるよ」となれば行こうかな?!となるでしょう!!!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。