コメント
先生のアドバイスに感謝!
(
raten-syo
)
2007-03-26 13:10:46
3/25:私の演劇の初舞台が無事に終わりました。石川先生のブログのアドバイスに日々勇気をもらいました。演出家の先生からも「せりふ&演技で相手に自分の気持ちを少しですが、伝える事ができましたね」・・・社交ダンスも演劇も表現で自分の気持ちを相手の心に感動を伝える事が、共通していると感じました。「見よう見真似」が、表現技法の第一歩ですね。私も社交ダンスを習っていますが、先生の踊りを見ながら日々切磋琢磨しています。
これも確かに。。。
(
cafe
)
2007-03-26 13:24:49
>見え方と意識は別物、いや、逆な事の方が多いか
よくいわれるのが。。
うちのリーダーですが。。。
「ビデオみたろ?」(^^ゞポリポリ
土台のないところで世界のトッププロの真似をして踊るので、よくこういわれます。^^;
段階をふんでのあの踊りなんだから。。と。。。(^^ゞポリポリ
イメージトレーニングは必要ですが、基本練習がもっと必要です。\(__ )
raten-syoさんへ。。。
(
石川
)
2007-03-26 17:18:11
初舞台が無事に終わったようで良かったですね。
でも多分、まだまだなのでしょう。
本当の難しさ、楽しさはこれからだと思います。
さらに頑張って下さい。。。
cafeさんへ。。。
(
石川
)
2007-03-26 17:24:59
ビデオを参考にした場合、雰囲気、イメージなどは理解できても動きは分からないでしょう。
トッププロのデモよりレッスンもののビデオの方がためになるかも。。。
うーん
(
バニラ
)
2007-03-26 19:00:08
まるで私に言われてるような記事でドキッとしました。
そうか…見よう見真似には落とし穴があるんですね。
今の私はとにかく無理矢理詰め込みレッスンなので、もちろん基本練習もやってますが、どうしても「とりあえず振り付け叩き込んで」式なやり方になっちゃってるんです。
結果的に先生の動きを見て真似てみる…理屈は後から。
そのほうが覚えるのは楽だったりするし。
でも一歩間違えたらとんでもないことになりそうですね。
やっぱり段階を踏んで、きちんと正しい理論を教わりながら覚えていかなければいけないって思いました。
がんばります…。
バニラさんへ。。。
(
石川
)
2007-03-26 20:17:30
真似だけだとマズイという事。
まずは足型、形を真似して覚えていって下さい。
理屈は後からでもかまいませんよー。。。
ブログランキング参加のご依頼
(
ナレコム運営事務局
)
2007-03-26 22:29:41
初めまして、おけいこ&スクールの総合コミュニティーサイトナレコムの運営事務局です。
「学びやおけいこ」関連ブログランキングを開催いたしました。 是非ランキングサイトにご参加をお願いできないでしょうか?参加方法は下記のURLにアクセスいただき、簡単な登録情報を記入いただければ完了です。
登録画面:
http://blog.knowledgecommunication.jp/register_ranking.php
登録いただければナレコムの持つオープンなSNS機能によりブログ読者様との新しい形でのコミュニケーションのお手伝いができると考えています。ご検討、よろしくお願いいたします。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
よくいわれるのが。。
うちのリーダーですが。。。
「ビデオみたろ?」(^^ゞポリポリ
土台のないところで世界のトッププロの真似をして踊るので、よくこういわれます。^^;
段階をふんでのあの踊りなんだから。。と。。。(^^ゞポリポリ
イメージトレーニングは必要ですが、基本練習がもっと必要です。\(__ )
でも多分、まだまだなのでしょう。
本当の難しさ、楽しさはこれからだと思います。
さらに頑張って下さい。。。
トッププロのデモよりレッスンもののビデオの方がためになるかも。。。
そうか…見よう見真似には落とし穴があるんですね。
今の私はとにかく無理矢理詰め込みレッスンなので、もちろん基本練習もやってますが、どうしても「とりあえず振り付け叩き込んで」式なやり方になっちゃってるんです。
結果的に先生の動きを見て真似てみる…理屈は後から。
そのほうが覚えるのは楽だったりするし。
でも一歩間違えたらとんでもないことになりそうですね。
やっぱり段階を踏んで、きちんと正しい理論を教わりながら覚えていかなければいけないって思いました。
がんばります…。
まずは足型、形を真似して覚えていって下さい。
理屈は後からでもかまいませんよー。。。
「学びやおけいこ」関連ブログランキングを開催いたしました。 是非ランキングサイトにご参加をお願いできないでしょうか?参加方法は下記のURLにアクセスいただき、簡単な登録情報を記入いただければ完了です。
登録画面:http://blog.knowledgecommunication.jp/register_ranking.php
登録いただければナレコムの持つオープンなSNS機能によりブログ読者様との新しい形でのコミュニケーションのお手伝いができると考えています。ご検討、よろしくお願いいたします。