その点、世界のDancing with the stars/Strictly com dancingでは1週間で一つのダンスを、後半になると2~3のダンスを詰め込むスタイルは、一見、素早い上達を達成しているかのように見えますが番組上の振り落としのための無理な条件でしかないと思っています。 しかし、あのモハメッドアリの娘さんLaila Aliが第4シーズンに出場していて、第5週Rumbaであの厳しいヘッドジャッジのLen Goodman氏から10点をゲットしていました(3人ジャッジの合計28点)。元オリピックスケートの金メダリスト"Apolo Anton Ohno"氏はSambaで30点満点を取っています。 上達度が大きい選手にはきちんとその旨コメントで評価しています(点数は別問題の場合もありますが)。 是非、石川先生にはとりあえず今進行中のabc放送第4シーズン等について各組に対するコメントを、以前日テレシャウルウィに関してブログに載せていたように、解説していただけると面白いのではと勝手に想像し期待しています。
一方、(今はシャドウですが)近くあるサークルの試合のために即席カップルで数回レッスンを受けていますが、カップルでないとわからない部分を教えていただけるのはありがたいですが、個人レッスンほどの密度はない気がします。
私は自分で地味な練習をすることは嫌いでないので、おっしゃるとおりレッスンと自分の練習のバランスが大切かな、と思います。
レッスン時間は、週1回30分しか取れないので、効率が悪く、教えるお立場からすると、歯がゆく思われることでしょう。
その分、レッスンを受ける時は、集中力を途切れさせないように、個人練習にならないようにと心がけてはいますが、不確かな部分を確認・修正するのが、次回のレッスン時になったりと、まだまだ、個人練習が甘く、足りないと感じていて、
こんな出来の悪い生徒に、根気良く教えていただけることに感謝しつつ、甘えることなく、自分に出来る努力を続けていきたいと思っております。
手のかかる生徒ですが、これからも、よろしくお願いいたします。
私のダンス上達の遅さは、練習量が少なかったからだと思います。先生に甘えていました。
もっと真剣にダンスと向き合っていればよかったと、今になって後悔しています。
「自分に甘い人は上手くならない」
「自分との戦い!」
この言葉は、なんにでも当てはまりますよね。
これからは何事にも自分に厳しく頑張ります!
ダンス、もうそろそろ再開できそうです
「C級男先生」には1時間実践という感じです。(週に)
レッスンで、さっぱり分からず動けずだったのが家で練習していて
『あっ!これだっ!
残念なのは、テンションの練習が出来ないこと。
ドアノブ君と練習したりしてマス…
上手云々より教室で先生に踊ってもらって気持ちいい汗を流していい顔になってるおばちゃま達←私もそうですが、を見るとダンスってほんとに体にも心にもいいなと思います←きょうはちょっと頭痛が~って日でも忘れてしまう事もありますものね
病院へ行くよりダンスに行こう~♪なんて言ったら先生はいい迷惑ですよね
週1回25分のカップルレッスンと週2~3回の練習場での練習を続けています。
集中力維持や記憶力(コッチが問題か
その点、世界のDancing with the stars/Strictly com dancingでは1週間で一つのダンスを、後半になると2~3のダンスを詰め込むスタイルは、一見、素早い上達を達成しているかのように見えますが番組上の振り落としのための無理な条件でしかないと思っています。
しかし、あのモハメッドアリの娘さんLaila Aliが第4シーズンに出場していて、第5週Rumbaであの厳しいヘッドジャッジのLen Goodman氏から10点をゲットしていました(3人ジャッジの合計28点)。元オリピックスケートの金メダリスト"Apolo Anton Ohno"氏はSambaで30点満点を取っています。
上達度が大きい選手にはきちんとその旨コメントで評価しています(点数は別問題の場合もありますが)。
是非、石川先生にはとりあえず今進行中のabc放送第4シーズン等について各組に対するコメントを、以前日テレシャウルウィに関してブログに載せていたように、解説していただけると面白いのではと勝手に想像し期待しています。
何にせよ、『ダンスをしている年配者』としては、上達に年数をかけてはいられません。10年かけて……なんて全く遅過ぎです。本当に1~2年とかで効率よく上達する方法が課題です
練習も試合も頑張って下さい。。。
それを一つ一つ思い出して練習です。
「レッスン量」より「練習量」、本人があきらめない限り、私があきらめる事はありません。
練習した分上手くなれますよー。。。
ダンスを再開されてもその気持ちで頑張って下さい。
今度は上達が早くなるはずです。。。
それの繰り返し、自分で気付き、理解していく事が大切です。
コネクションは一人で練習出来ない事もないんだけど、相手がいた方がやりやすいですね。
他の一人でやりやすい練習を頑張りましょう。。。
多少の体調不良はダンスで治ります。
適度に身体を動かす事で血液循環がよくなるのか、
それとも精神的なストレス発散が身体に影響を与えるのか?
今後もこの研究を続けていき、いずれ学会で論文を発表したいと思っています。
「イシカワダンスクリニック」院長、石川。。。
現在の踊りの出来なのか、以前からの上達度なのか、本人の頑張り度なのか?
結局色々な事を総合的に判断しているのでしょう。
短期間で上達するためには色々な要素が必要になってきます。
とりあえずこのブログを最初から読み直す事かな?。。。
今週は六日行ったし!
でも私も実感しました、「やみくもにレッスン行っても意味ない」と。
レッスンより練習ですね。
明日もあるから…と甘えます。
毎日レッスンだと練習する時間が取れませんし。
来週からは仕事も忙しくなるし、せいぜい週二日レッスンになりますので、こんなハチャメチャ生活は今日で終わりです。
実は今、二つの教室を掛け持ちしていて、新しく通い始めた教室は生徒さんがとにかく自主練習を黙々とやってて、すごくいい刺激になります。
レッスン前後に何時間も、下手したらレッスンない日も来て練習……。
シャドウは大切ですね。
私も見習ってレッスンよりも練習を増やそうと思います。
私の来週からのモットーは「レッスンに金かけるより、練習に時間かける」です(笑)
地道に頑張ってたら、いつかはリーダー見つかる…………といいな………。
そのためにはやはり練習しかありません。
「レッスン」と「練習」をバランスよくやって下さい。
リーダーさん見つかったら教えてね。。。