コメント
 
 
 
素晴らしい!!! (Unknown)
2011-04-28 15:29:53
確かに、ついついバリエーションに力入れてしまいがち。
もし自分が審査するとしたら、派手な動きが終わったあと、ルンバチャチャなら足が床から離れずにウォークしてるか等、誤魔化しがきかないとこを見ると思います。
上手・下手の違いも、まさにソコにありそうですね。
とっても勉強になりました。
 
 
 
Unknownさんへ。。。 (石川)
2011-04-28 20:55:12
飲んでいなければ検問はこわくない。
しっかり練習していればどこを見られてもこわくない、ですね。。。
 
 
 
しっかり練習・・・!! (中西)
2011-04-28 23:51:30
まだまだ、バリエーションなんて「夢のまた夢」ですが、
「練習」は大好きで、サラリーマン・ダンサーとして、家内をパートナーとして、
いつの日か、先生のこのアドバイスを実践出来るように頑張って行こうと思います。

ありがとうございます。
 
 
 
納得 (愛読者)
2011-04-29 00:00:31
競技でなくても同じですね。デモの練習をしていても、ちょっと気合の入った部分の後が要注意です。知らず知らず隙ができて、目線が下がったり、身体の引き上げがあまくなって、背中もゆるんでしまっていたりです。
何気ないところがすてきに踊れるというのは逆にいうとかなり難しいことですね。ほんとに実力がないとシンプルなところで見せられるようにはなかなかなれないような気がします。だからそういう部分、せめて気を抜かないように気をつけて、ていねいに踊りたいと思います。
 
 
 
中西さんへ。。。 (石川)
2011-04-30 04:29:34
バリエーションの練習も技術上達のためには必要です。
頑張って練習、早くコンペで使えるようになってください。。。
 
 
 
愛読者さんへ。。。 (石川)
2011-04-30 04:32:57
まさしくその通り!
シンプルなところが一番難しい。

ごまかしもききません。
まずはそのことを理解&意識することが第一歩。

ていねいに練習を続けてください。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。