石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

隣接した和音はバスと逆行させる原則・・って何の事?

2015-03-29 03:04:04 | 音楽理論

えーと今日のテーマの前に先回の課題の答えを書きます

如何でしたか皆さん できましたかあ?

先回も書いたように このブログを訪問する人はやっぱり知りたい国の人達なんでしょうねえ

何処の誰かは分からないけれど訪問者数のデーターは増えてるので・・・

それだけでも何となく、やっぱ嬉しいもんだねえ・・・だって他に面白いブログは一杯あるし・・

 

恐らくその訪問者の中には 私と直接会った事のある人も何人かはいるでしょう

その人達は特に今後出すであろう課題をやって下さいよ・・・勉強は私も毎日していますよ今も

 

さて先回の答えです

C   ドミソ  3弦5F薬指 2弦5F中指 1弦3F人差し指

Am  ドミラ  3弦2弦1弦の5Fを人差し指1本で真っ直ぐ押さえる

F   ドファラ その人差し指をそのまま押さえたまま 中指で2弦の6Fを足して押さえる

G   シレソ  その人差し指を平行移動で今度は3・2・1弦の3Fを真っ直ぐに押さえ

         そして中指を3弦の4Fに足して押さえる

 

いかがでしょうか?それ以外の指の方法もありますが楽器の基本は

前押さえてる指を如何に有効に崩さず使うかがスムーズな運指に繋がるので

そのポイントさえ踏まえれば、どんな指でも構いませんよ・・・

 

いずれにせよ響きの弦の本数は少ないので効果は弱いですが

本来のコードの連結(流れ方や結び方)の基本である共通音を保留する事で生じる

コードのジグザグ感の少ない響きは、少しは体感出来るのではないでしょうか?

 

さて遅くなりましたが コードのアレンジで共通音保留の原則と同じ、もう一つの基本

隣接した和音はそのバスの動きと逆行させる

うわあ??!・・・むつかあひいい もうちょっと簡単に言えんのかいなあ? (ホンマや!)

言葉聞いただけで  もう あんたあ わしらあ くじけそうになるでエ  (ホンマ ホンマ!)

 

ホントだよねえ 何で音楽書はあんなに言葉が難しく書いてあるのか 

又それで知りたい国の人達が どれだけ挫折して哀しい想いをした事か・・・・本当に残念・・・・

まあ その為にもおじさん やっぱ頑張るよ!・・・(うん!!涙)

 

えーとなんだかよく分からなってきたけれど・・・説明しましょう

隣接する和音と言うのは隣の和音って事です・・・例えばC Am F G流れのコードの中で

隣同士と言うとFとGですよね Fの次の音はGだし Gのすぐ前の音はFだよね

C D E F G A B C・・・だから  CとAmは6度(6番目)だし隣ではない

 

では次にバスと逆行させるって どういうことかと言うと・・・

バスと言うのは基本的にコードのルート音(コードの名前になっている音)の事です

だからこの場合のバスとはCやAmはCとA FとGはそのままFとGだよね

 

そして隣接してるFコードGコードのバスの動きは上記に書いた様にFからGへと動く

そしてその動き方は上に動いているよね・・・これを上行(じょうぎょう)したと言います

例えばAm →GはバスがAからGだから下に動いてるでしょ?

これをバスが下行(かぎょう)したと言います・・・・ではここまでで課題をしてください

 

課題・・・下記のコードの流れの中で隣接した和音は何処か?

そしてその隣接した和音のバスが上行しているのか下行してるのか答えなさい

1 C  G   Am   F

2 G  C    D7   Em

3 A7 D7  A7   E7 D7  A7

 

さあ答えは次回に・・・何かの参考にでもなれば嬉しいです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿