散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

3月16日 おまけではないツィオルコフスキー

2024-03-16 05:04:19 | 日記
2024年3月16日(土)

 「ロケットの父」ゴダードと対をなす「宇宙旅行の父」について記しておかなければ、片手落ちというものである。(「片手落ち」という言葉を教材で使おうものなら、待ってましたとばかり考査課からチェックが入るだろうが、ここはそういうナンセンスとは無縁の空間にて)



コンスタンチン・エドゥアルドヴィチ・ツィオルコフスキー
(Константи́н Эдуа́рдович Циолко́вский / Konstantin Eduardovich Tsiolkovsky)
1857年9月17日(新暦では9月5日) - 1935年9月19日


 ロシア帝国イジェフスク生まれのロケット研究者、物理学者、数学者、SF作家。父がポーランド人であり本来の姓はポーランド語で「Ciołkowski(ツィオウコフスキ)」であるが、ロシアで生まれたことからロシア風に「ツィオルコフスキー」と発音することになった。
 1867年、10歳の時に猩紅熱に罹り聴力を失ったが、独学で数学や天文学を学んだ。1903年に発表した代表的な論文『反作用利用装置による宇宙探検(Исследование мировых пространств реактивными приборами)』の中で人工衛星や宇宙船を示唆し、多段式ロケット、軌道エレベータなどを考案してロケットで宇宙に行ける可能性を示した業績から「宇宙旅行の父」と呼ばれる。
 1897年には「ロケット噴射による、増速度の合計と噴射速度と質量比の関係を示す式」である「ツィオルコフスキーの公式」を発表し、今日におけるロケット工学の基礎を築いたが、生涯の大半はカルーガで孤独に暮らしていたため、存命中にツィオルコフスキーの業績が評価されることはなかった。
 晩年、「スプートニク計画」の主導者となったセルゲイ・コロリョフらによってようやく評価されるようになり、1957年10月4日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた世界初の人工衛星である「スプートニク1号」は、ツィオルコフスキーの生誕100周年記念と国際地球観測年に合わせて打ち上げられたものである。工学者のみならずSF作家としても『月世界到着!』などの小説を著しており、随筆家としても『月の上で』や『地球と宇宙に関する幻想』などのエッセイを残している。
 「地球は人類のゆりかごである。しかし人類はゆりかごにいつまでも留まっていないだろう(Планета есть колыбель разума, но нельзя вечно жить в колыбели)」という名言で知られる。
 少年時代はモスクワの図書館に通い、好物の黒パンを食べながら勉強に励んだという逸話も残っている。

 以上は下記からの抜粋転記:

 「孤独に暮らしていたので、存命中にはほとんど評価されなかった」というあたり、不思議にゴダードと調子が合っている。孤独を愛した二人の父?
 しかし、そのツィオルコフスキーが1935年に赤の広場で行なった演説の録音を、上記サイトで聞くことができる。帝政ロシア時代は不遇だったがソ連時代になると評価され、1919年にはソビエト社会主義共和国連邦科学アカデミーの会員になったのだと。「存命中には評価されず」という記述と矛盾あり。孤独な生活も彼の嗜好の故ばかりではなかったようだ。
 演説で何を語っているのか、ゆっくりはっきり明瞭な発音。E 君ならさぞ楽しむことだろうが、できれば自分もこれを理解できる程度までロシア語に通じてみたい。
 間に合うかどうか。

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。