一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1207   声あげしこと知られずに落椿   嫩子

2014年04月23日 | 

  ツバキ(椿、海柘榴)は、花弁がバラバラに散るのではなく、多くは花弁が基部でつながっていて萼を残して丸ごと落ちる「落椿」。それが首が落ちる様子を連想させるために、入院している人間などのお見舞いに持っていくことはタブーとされている。

  そんな不吉なツバキの花は、他家受粉で結実するために変種が生じやすく、古くから品種改良が行われてきた。どういう訳か、近世から茶花として好まれ、寛永年間には烏丸光広によって『椿花図譜』が著され、そこにはなんと619種のツバキが紹介されているという。

  茶道で、梅や桜よりも椿を尊んだのは、人の命の短さを思い起させるためだったのかもしれない。

キブシ(木五倍子)キブシ科キブシ属、別名、キフジ(木藤)ともいう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1206   あやふやなき... | トップ | 1208   春昼のプラネ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事