一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1958   りんご剥くお前は今も幸せか   遊石

2018年06月03日 | 岩戸句会 第五句集「何」

  私の人生の師匠でもある遊石氏が亡くなって、早二年半が過ぎようとしています。私達にとって大きな損失であると同時に、寂しさを感じ得ずにいられません。奥様を始め御家族に至っては、想像を絶する悲しみがあったことでしょう。ご冥福を祈るばかりです。

 さて、今回句集を作るにあたって、富久子夫人にお願いをしたところ、数ある遊石氏の俳句の中から表題の句を始め、計三句の思い出の句を選んで戴きました。三句共、遊石氏には珍しいご家族の句です。「私は居ないものと思ってくれ」という言葉から始まったお二人の結婚生活。旅館業を夫人に任せて、自由奔放に生き抜いた遊石氏。

  表題の句は、決して口には出さなかった、遊石氏の奥様への感謝の気持ちを込めて作られた一句だ、と思います。数々のエピソードを残された遊石氏は、皆さんにとって、自由人・粋な遊び人と思われがちですが、若かりし頃は文学に勤しみ、その後、文学だけに留まらず、音楽・料理・スポーツと興味を持ったものに対して、常に研究を重ね、実践を繰り返す研究家でした。想像を超えた読書量だったと思います。俳句だけで無く、私たちの生き方に、常に一石を投じてくれた遊石氏の俳句を存分にご賞味あれ。(御守海人記)

 

ねんねこを揺さぶり上げて米洗う

月おぼろ娘の嫁ぐ街を過ぐ

桃にみる球体の無限の羅列

哀しきはその噴水のスパイラル

で有るからして向日葵は爆発する

 

柳刃の切先しかと烏賊を引く

投げやりに焼いた秋刀魚の旨さかな

備えあり憂いも在りて歳の暮れ

会得せり粧わぬ山と粧う山

破荷似合う男の背中かな

 

万緑や洒脱な言葉見付からず

かわたれの毛虫のごとく生きてみるか

その蜘蛛は只揺れながら孤独だった

その人は一つの咳の様に消えた

なでしこの様な少女に径問われ

 

行きずりのマスクの人に会釈され

と云って貴方は蝉時雨に消えた

白日傘一瞥もせず通りけり

八つ口に春の名残の風を入れ

その猫の上に小さくリラが散った

 

菜の花や見つかる様にかくれんぼ

夏大根引く力なし山は雨

咳一つ呼吸器外科の吹き溜り

彼岸花忘れることは罪ですか

死或いは絶望する一つの咳

(岩戸句会第五句集「何」より 秋葉遊石)

キョウカノコ(京鹿の子)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1957   春灯生きる証... | トップ | 1959   鵜のむくろ喰... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

岩戸句会 第五句集「何」」カテゴリの最新記事