ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

日本人は1000年以内に消える「絶滅危惧種」→そんな日本より先に消滅する国とは?

2024年12月10日 18時03分52秒 | 女と男のこと

日本人は1000年以内に消える「絶滅危惧種」→そんな日本より先に消滅する国とは?

100歳以上が9万2000人いる世界最長寿国・日本。そんな日本も、生涯未婚率は直線的に上昇し続け、出生率は上がらないのが現状だ。今のペースが続いた場合には、2130年に男性未婚率が100%になり、日本人はあと1000年以内に消滅する絶滅危惧種と示すデータまである。医師である黒木登志夫氏が掲げる、出生率を上げるためのたった1つの方策とは?本稿は、黒木登志夫『死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。


100歳以上は9万2000人
世界のどこでも女性の方が長生き

 厚労省は、2023年の敬老の日の「100歳以上人口」は9万2139人と発表した。人口の0.074%になる。その88.5%は女性である。53年連続で増加中というから驚く。私もあとたった12年で100歳だ。とはいうものの、100歳まで生きるのも大変だろうし、考えてしまう。


 ちなみに、イギリスでは、100歳になると国王(少し前まで女王)からお祝いのカードが贈られる。その次は105歳、その後は毎年贈ると政府のホームページに出ている。どこの国でも100歳はめったに到達できない数値目標なのだ。


 世界の国々の男女の平均寿命をまとめた図がある。それを見ると、19世紀以降は、調べられているすべての国で、女性の方が男性より長生きである。しかし、なぜかについての正確な答えはない。



 男性自身が作った男性優位の社会の下、男性はより多くのストレスにさらされ、男性は自らを短命に追い込んだという説明が一番説得力があるように思える。寅さんがいうように「男はつらいよ」なのだ。


 女性が長く生きるのは、孫の世話により種を守るためという「おばあちゃん」仮説がある。


 しかし、90歳以上まで生きると、「おばあちゃん」は「ひいおばあちゃん」になる。


「おばあちゃん」は孫の世話をすることができるが、「ひいおばあちゃん」には「ひ孫」の世話は無理である。「おばあちゃん」は「ひいおばあちゃん」の介護と孫の世話で大忙しとなる。


110歳以上のスーパー長寿者は61名
人は何歳まで生きられるのか?


 ギネスブックに長寿世界一と認定された110歳以上のスーパー長寿者は61名いるが、そのうちの最長寿者は、122歳のジャンヌ・カルマン(後述)と119歳の田中カネおよびサラ・ナウス(アメリカ)である。


 日本には田中カネ(福岡市、1903~2022)に続いて、117歳が3人、116歳が3人いた。2024年現在生存している最長寿者は116歳の糸岡富子(芦屋市、1908~)である。過去には、泉重千代(徳之島)が世界の最長寿者としてギネスブックに公認されていたが、生年に疑問があるため取り消された。おそらく105歳であったと言われている。


 南仏のアルルに生まれたジャンヌ・カルマン(Jeanne L. Calment:1875~1997)は、1888年当時、叔父の画材店を訪れたバン・ゴッホをよく覚えているという。彼女によれば、ゴッホは「汚くて、だらしのない服装だった」という。


 ところが、122歳164日で亡くなったのはジャンヌではなく、彼女の娘のイボンヌであるという論文が、2018年ロシアから発表された。


 ジャンヌ自身は1934年に59歳で亡くなったが、相続税を逃れるために、娘のイボンヌがジャンヌになりすましたというのだ。しかし、その根拠は、ジャンヌとイボンヌがそっくりだとか、ジャンヌの1930年代のパスポートの写真の目の色が違うといった程度の不確実な「証拠」であった。しかし、この報告はメディアの注目を集めた。



 この報告に猛反発したのが、フランスの国立衛生・医学研究所(INSERM)である。フランスチームは、国勢調査報告、証言を詳細に検討し、ロシアの報告はねつ造であり、撤回すべきと結論している。この論文は、120歳から123歳の長寿者は、百寿者の1000万人に1人の確率であり得ると述べている。


日本人は絶滅危惧種
2130年には男性未婚率100%


 2022年5月7日、アメリカの電気自動車メーカーのCEOイーロン・マスク(Elon Musk)は次のようにツイートした。


 当たり前のことを言うようだが、出生率が死亡率を上回るような何らかの変化が起きない限り、日本はいずれ消滅するだろう。それは世界にとって重大な損失だ。

 確かに、イーロン・マスクがいうように、日本の出生数と死亡数は、2005年以降、死亡者が出生数を上回り(図2-2)、両者の回帰直線の勾配(絶対値)は、死亡数が出生数より、1.5倍も急だ(死亡19.4、出生12.9)。これでは、本当に日本の将来が心配になる。



 そもそも、若い人が結婚をしないのだ。図2-3に見るように、この35年間、生涯未婚率(50歳までに結婚しない人)は、直線的に増加している。「女子会」よりも「男子会」の方が10%は高く、両者の直線は平行して上昇している。




 このままでいくと、100年ちょっと後の2130年には男性の生涯未婚率が100%になる。イーロン・マスクはなんというだろう。アラサー世代の意見も聞きたいものだ。


 国立社会保障・人口問題研究所によると、日本人はあと1000年もたたないうちに消えてしまう。日本は「絶滅危惧国」なのだ(表2-2)。


 日本人がいなくなれば、日本語も日本文化も滅びてしまう。日本が消えるのは、日本だけの問題だけではない。イーロン・マスクのいうように、世界にとっても失うものが大きすぎる。



結婚しなくても子どもを産める
制度にして出生率を上げるべし


 将来の人口を計算する数式において、結果を左右するのは、次のような因子である。


・男女年齢別人口


・合計特殊出生率(ひとりの女性が一生のあいだに出産する子どもの数。以下特殊出生率)


・出生性比(男性が5%多い)


・男女死亡率


 この中で大きく変わりうる数字は、特殊出生率である。逆に言うと出生率を上げない限り、日本人は3000年には絶滅することになる。人口維持に必要な特殊出生率(人口置換出生率)は、2.06である(図2-4)。この数字に達するのは非常に困難である。


 これまでの出生率を見ると、1974年までは2.0以上であったが、その後は減少し続け、2022年にはついに1.26まで下がった。ちなみに、中国は1.16(2021年)、韓国は0.78(2022年)と日本よりもはるかに低い。韓国の人口が日本の半分であることを考えると、韓国は日本よりも先に消滅するであろう。




 子どもを増やすためには、結婚しなくても子どもを産める制度に変えていく必要がある。少子化対策の切り札は、婚外子を認めることである。国連の少子化対策報告書には、婚外子に関する1つの図がある(図2-5)。





 日本は婚外子が他の国とくらべて圧倒的に少ない。49ヵ国中で最小の2.1%である(2010年)。フランスは50%を超えている。この国連データを日本のメディアは取り上げない。何を恐れているのだろうか。


 フランスは、1990年代には、出生率が1.7台であったのが、2010年代の半ばには2.0台にまで上昇した。その背景には、世の中の変化、人々の意識の変化に合わせて、思い切って制度を変えたことがある。フランスでは、PACS(Pacte Civil Solidarite:連帯市民協約、平たくいえば結婚の簡易版)が、結婚登録に変わりつつある。


「戸」籍を「子」籍と改め
婚外子を認めるべし


 つまり、戸籍制度を改め、正式に結婚しなくとも、届け出さえすれば事実婚ができるし、名字を変える必要もない、同性同士でも可能としたのである。


 社会保障も税金などでも、結婚と同じ保障がある。その上、嫡出子、非嫡出子(婚外子)の区別をなくした。


 つまり、正式に結婚していない事実婚のカップルとその子を法律的に保障することにより、生まれてくる子どもの人権を守ろうという考えである。

 2023年度政府予算の審議の中で、「異次元」の少子化対策の議論が行われた。政府も国民も少子化という大問題に気がついたのはよいことだ。しかし、現在の「異次元」政策はこれまでの補助金政策の枠を出ていない。本当に異次元というなら、婚外子を認めるくらいの制度改革をしなければならない。


 そもそも、日本の「戸」籍は、「家」を守るための籍である。それを「子」を守るための「子」籍に変える。「子籍」にして婚外子を認めれば、生涯未婚の男女も参加してくれるであろう。しかし、日本は、夫婦別姓すら認められていないような保守的な国である。このままでは1000年後に日本は消えてしまうのだ。本当にそれでよいのですか。


 出生率を上げるためには婚外子を認めるような思い切った制度改革が必要である。移民政策も見直し、ラグビーチームのように国際化しないと日本は生き残れないであろう。政治家よ、真剣に考えなければならないときなのだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の降る境内に

2024年12月10日 17時03分15秒 | 日々の出来事
この時間で、もう、夜です。誰もいない境内に、聖域を感じますね🍀




12/7/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山美穂さん 死因は入浴中の事故 

2024年12月10日 15時03分35秒 | 訃報のこと

中山美穂さん 死因は入浴中の事故 医療ジャーナリスト4つの可能性指摘(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 

>事務所関係者は「溺死だった」と話した。







中山美穂さん 死因は入浴中の事故 医療ジャーナリスト4つの可能性指摘
12/9(月) 4:00配信




74
コメント74件




スポニチアネックス
車に乗りこむ中山忍


 6日に東京都渋谷区の自宅マンションの浴室で死亡した状態で発見された女優で歌手の中山美穂さん(享年54)の死因について、所属事務所は8日、「入浴中に起きた不慮の事故によるもの」と発表した。事件性はない。解剖を終えた中山さんの遺体は、自宅に無言の帰宅。また、元夫でミュージシャン、作家の辻仁成氏(65)がブログで心境をつづった。


【画像あり】工藤静香 仲良しだった中山美穂さん追悼「誰もが憧れ親しみ持った“あの笑顔”」“同期”深い悲しみ


 午後4時20分ごろ、死因・身元調査法に基づく解剖を終えた中山さんの遺体が車で自宅に戻った。車の周囲を関係者がシートで覆っており、棺などはうかがうことはできなかった。妹で女優の中山忍(51)も3日連続で美穂さんの自宅を訪れ、最愛の姉に付き添った。遺体が戻る前に美穂さんの自宅に到着し、車を降りると報道陣に深々と一礼した。


 所属事務所は公式サイトで「事件性はないことが確認されました」と説明。事務所関係者は「溺死だった」と話した。


 入浴中に起きた悲劇。中山さんの身に何が起きていたのか。考えられる状況について、医師で医療ジャーナリストの森田豊氏は(1)ヒートショックによる脳卒中や心筋梗塞(2)入浴中の深い睡眠(3)熱中症による意識喪失(4)持病などによる発作――の可能性を指摘した。


 (1)については「急激な気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管に疾患が起きるヒートショックの可能性がある」と説明。ただ検視では通常、心筋梗塞や脳卒中の症状を確認することができるため「可能性は低いのでは」と見解を示した。


 森田氏が「最も考えられる」としたのは(2)だ。「ひどい疲れの時や睡眠不足の時、激しい運動の後やアルコールを摂取していた場合は、入浴中に深い眠りに落ちて溺死してしまう場合がある」と解説。「特に湯船が広いと眠りが深くなることがある」と付け加えた。実際に中山さんは酒が好きで、自宅でよく酒を飲んでいた。


 (3)は「42度以上の湯に10分以上入浴すると、体温が38度近くまで上昇し熱中症となって意識を失うこともある」。(4)については「てんかんなどの持病を抱えており、入浴中に発作が出た可能性も否定できない」とした。


 日本中を悲しみに包んだ中山さんの急逝。遺体はしばらく自宅に安置される。所属事務所は葬儀の日程や場所は非公表とし、後日お別れの会を開くことを検討している。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理『ピアットスズキ 』麻布十番>茨城 食のアンバサダー>

2024年12月10日 12時01分01秒 | 食のこと



ピアットスズキ オーナーシェフ いばらき食のアンバサダー | いばらき食材を使う料理人 | 茨城をたべよう 食と農のポータルサイト 






 東京・麻布十番駅から徒歩2分ほどの場所に位置する『ピアットスズキ』。オーナーシェフの鈴木弥平さんは、伝統的なイタリア料理を基本に、革新的な技術を融合した料理を提供する料理人です。 

 出身は茨城県水戸市。高校時代にフランス料理店でアルバイトをしていた事がきっかけで料理の世界に魅了され、地元の中川調理技術専門学校を卒業後、単身上京しました。 鈴木さん「どうせやるなら上れる所まで上り詰めたいという気持ちで、上京することは決めていました。雑誌で“平田勝シェフ”の記事を読んで、この人の店で働きたいと憧れて、平田シェフが所属している会社に飛び込みました。当時はイタリア料理がどんなものかも分からず『スパゲティーか』くらいの軽い気持ちでしたね。」

ピアットスズキ カウンター



 当時19歳だった鈴木さんは、平田シェフのもと『ラ・パタータ』で営業中はホールスタッフとして、営業時間外は厨房で料理の勉強と、とにかくがむしゃらに勉強したそうです。 

鈴木さん「ホールスタッフの経験は、店を第三者的に見たり、全体の動きを把握したりすることができて本当に貴重でした。料理人は厨房から店を見ることが多いため、視野が狭くなりがちです。ホールスタッフとして働いてみると、コミュニケーションが上手い事にも自分自身驚きました(笑)。この4年間がなければ、今の自分はありません。」 

 ホールスタッフして働いたことで、多くのファンを得た鈴木さん。当時のお客さんは現在もピアットスズキにいらっしゃるそうです。

ピアットスズキ 鈴木弥平さん


 鈴木さんは、平田シェフが独立する際に誘いを受け『クチーナヒラタ』に移り2年間、平田さんの持つ超一流の技術を身に付けようと、今まで以上に寝る間も惜しんで料理の勉強に励んだといいます。  その後、本場イタリアのリストランテで修業を積み、帰国後、27歳で師匠である平田シェフの店『ヴィノ・ヒラタ』のシェフになりました。“明け方まで楽しめるワインと気軽なイタリアン”がコンセプトの同店は、大ヒット。その後8年間腕を振るい、平田シェフの勧めもあって独立を決意。鈴木さん35歳の時、2002年に『ピアットスズキ』をオープンしました。  鈴木さん「ピアットスズキは、皆さんが知っている、パスタやピザ、煮込み料理など一品ごとのイタリア料理ではなく、“一品一品に技術の入ったイタリア料理をコースで食べるリストランテ”、というのがコンセプトです。コースで食べる料理はフランス料理だけじゃない!との思いから、常に新しい料理を提供できるようにチャレンジしています。ピアットスズキでは、オープンから現在まで変わらず、料理はコースに限定しています。」

茨城食材について
鴨のラグー・タリアテッレ






 特別に用意していただいた『鴨のラグー・タリアテッレ』には、茨城県城里町の特産品、“赤ねぎ(レッドポワロー)”が添えられていました。  以前から茨城の農産物を重宝しているという鈴木さん。  鈴木さん「特に茨城の栗は昔から使っています。ソースにしたり、デザートにしたり。栗といえば丹波栗が有名ですが、茨城の栗はそれよりも美味しいと思います。その他にも、今回使った赤ねぎ(レッドポワロー)をはじめ、レンコンなども本当に美味しい。肉も、茨城から常陸牛を直送してもらっています。」    毎月、誌上での対談など全国の生産者と話をする機会があるという鈴木さん。茨城の生産者との出会いで、そのおいしさに改めて気づく機会も多く、「こういった出会いを大切にしたい」と語ります。


インフォメーション
名称 ピアットスズキ
住所 東京メトロ「麻布十番駅」から103メートル
お問い合わせ TEL: 03-5414-2116
WEBサイトURL
アクセス 東京メトロ「麻布十番駅」から103メートル



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺の本堂です

2024年12月10日 11時03分08秒 | いろいろな出来事
歴史の重みですね🍀



12・30・2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする